研究概要 |
本年度は,昨年度開発したPRINCEモデルの評価を行うと共に,要求獲得プロセスを観測するため要求の分類と成熟型の推論モデル,要求の源泉に基づく分類体系を開発した.成熟型の推論モデルの構築では,阪南大学の教育支援システム,および企業から提供されたプロジェクトの要求獲得プロセス観測データを用いた。また,成熟型の推論を行うために,開発者へのアンケート調査を行い,要求の特性と成熟型との関連を意思決定木によって表した.要求の源泉に基づく分類体系は,要求の可変性,獲得容易性が,要求のステークホルダの性質に依存するという仮定を設定して,構築した.構築した分類体系は,阪南大学の教育支援システムの要求獲得プロセスによって検証を行い,要求の成熟型がステークホルダの種類に依存することを示した.これらの成果は,開発プロジェクトにおいて,要求獲得プロセスを観測する際の要求の分類基準と,計画立案する際の指針となる.特に要求の分類基準は,企業技術者に適用を依頼し,その妥当性を検証した.現在残されている課題は,要求の成熟型は,要求のステークホルダに対する要求分析者のアクセス容易性,および要求の可変性に依存していることが明らかになっているが,これら要素と要求の成熟型の依存関係を定量化するための手段を明らかにすることである.この課題を明らかにすることによって,獲得プロセスを観測する対象となる要求グループの分類,獲得プロセスを計画するための成熟型の算出,獲得プロセスの観測という一連の計画から管理までのプロセスを示すことが可能となる.次年度は,この課題を解決し,要求獲得プロセスを観測するための支援システムを開発する.
|