• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

モデル検査技術を活用したソフトウェア設計方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500036
研究機関大阪大学

研究代表者

岡野 浩三  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70252632)

キーワード時間オートマトン / CEGAR LOOP / OCL / JML / 確率時間オートマント
研究概要

本研究では以下のことを行い、ソフトウェア設計へのフォーマルアプローチの適用可能性、有用性を調べる.
1. 時間オートマトンのCEGARループの抽象化手法を例題に適用し,有用性を示す.
2. 提案抽象化手法の並列実行アルゴリズムを提案し,有用性を示す.
3. 既存ソフトウェアに対してJML記述を自動で付加する処理系を提案手法をもとに作成する.
4. UML/OCL記述からJML記述を自動導出する方法をもとに3.とあわせてソフトウェア開発支援システムのプロトタイプを作成する.
5. UML/OCL記述から時間オートマトンへ変換する方法と組み合わせ,それらをもとに総合的な設計開発法への展開をはかる.
本年はおおむね 1.および3.,4.の一部を行った.まず,時間オートマトンのCEGARループアルゴリズムを論文にまとめ採録された.引き続き,並列化による効率向上の研究を行っていきたい.また,確率時間オートマトンに対するCEGARループアルゴリズムのプロトタイプを実装し,研究会で報告した.これについては,アルゴリズムの正当性を証明した上で,論文にまとめたい.また,確率オートマトンを用いたネットワーク性能解析検証法に関する手法を国際会議,および研究会にて発表した.
3.,4.についてはOCL記述からJML記述への自動変換手法の研究を国内のワークショップで発表し,またそれを整理したものを論文にまとめ採録された.これについては,引き続き,ツールの作成をして,有用性の評価を行っていきたい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Stepwise Approach to Design of Real-Time Systems based UML/OCL with Formal Verification2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nagaoka, Eigo Nagai, Kozo Okano, Shinji Kusumoto
    • 雑誌名

      International Journal of Informatics Society (IJIS) Vol. 1, No. 2

      ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 時間抽象を行う洗練手法を用いた確率時間システムの到達可能性解析2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤明彦, 長岡武志, 岡野浩三, 楠本真二
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術報告
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2010-03-08
  • [学会発表] メソッドの自動生成を用いたOCLのJMLへの変換ツールの設計2009

    • 著者名/発表者名
      尾鷲方志, 岡野浩三, 楠本真二
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会「ソフトウェア工学の基礎」研究会第16回ワークショップFOSE2009
    • 発表場所
      箱根
    • 年月日
      20091119-20091120
  • [学会発表] Qos Evaluation for Real-Time Distributed Systems Using the Probabilistic Model Checker Prism2009

    • 著者名/発表者名
      長岡武志, 伊藤明彦, 岡野浩三, 楠本真二
    • 学会等名
      International Workshop on INformatics, IWIN 2009
    • 発表場所
      ハワイ, USA
    • 年月日
      20090911-20090917

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi