• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ロボット統合によるスマート空間内のスペースログ技術とサービスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500081
研究機関法政大学

研究代表者

JIANHUA Ma  法政大学, 情報科学部, 教授 (70295426)

研究分担者 HUANG Runhe  法政大学, 情報科学部, 教授 (00254102)
キーワードスマートスペース / ネットワーク / コンテンツ・アーカイブ / センサ情報システム / ユビキタスサービス
研究概要

本年度の主な研究内容は自動的なスペースログデータの取得、保管を可能にする環境の構築である。今年度の主な研究成果は以下の通りです。
1.様々なセンサーデバイス、ロボット、ネットワーク、ソフトウェアなどの異種性に富んだ情報を扱うための、GUPSS(スマートスペースのためのゲートウェイベースのユビキタスプラットフォーム)のアーキテクチャの開発を行った。サンマイクロシステム社のSunSPOTをゲートウェイのコアデバイスとして用いた。また、GUPSSはローカル環境と同様にリモートマシンからのデータアクセスやネットワーク上の大容量のHDなどをサポートするものである。
2.異なるセンサーデバイスからのスペースログデータの取得のために予備のスペースログデータベースの構築を行った。共通のGUIは様々なセンサーやセンサーデータの柔軟なビジュアル化の統一管理を目的として開発を行った。また、GUIは異なった状況や要件、サービスに対応するログデータのフォーマットなどの柔軟な環境を持ってサポートものである。
3.意味的メタデータの形式がスペースログの記録の特性を用いることで何の情報に関連するかという研究を行った。それらの機能や位置、時間などの情報によりスペースログを検索するためのインデックスとして特性を使用するものである。
4.家庭のためのログ活用の研究では、有用な要件やスペースログのアプリケーションの研究の事例として調査し、子供の行動の管理などのホームログの予備研究を行った。ホームログの研究は主要なスペースログ技術を理解し、研究の次の段階のスペースログシステムを設計するための良い例である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Homelog Based Kid's Activity Awareness2009

    • 著者名/発表者名
      R.Huang, J.M
    • 学会等名
      International Conference on Future Computing
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] Pervasive Smart u-Things and u-Intelligence : Visions and Challenges2009

    • 著者名/発表者名
      J.M
    • 学会等名
      19th Intelligent System Symposium (FAN2009)
    • 発表場所
      Aizuwakamatsu, Japan
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] GUPSS : A Gateway-based Ubiquitous Platform for Smart Spaces2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kawashima, J.Ma, R.Huang, B.O.Apduhan
    • 学会等名
      The 7th IEEE/IFIP International Conference on Embedded and Ubiquitous Computing (EUC-09)
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2009-08-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi