• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

美しい曲面の事例に基づいた造形支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500100
研究機関和歌山大学

研究代表者

原田 利宣  和歌山大学, システム工学部, 教授 (80294304)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード曲線・曲面 / 造形支援システム / ヴァーチャルリアリティ / デジタルアーカイブ / 拡張現実感 / 視覚言語 / データマイニング / 感性工学
研究概要

平成24年度は以下の3つの研究を実施した.
1.造形支援システムの発展を考え,拡張現実感を導入し,対数美的曲面の評価にも着手した.拡張現実感により現実空間(環境)における光源環境を再現し,その中で対数美的曲面をシミュレーションするシステムを開発した.具体的には,精密な拡散反射色で曲面の映り込みを再現するため,金属半球に反射した光源環境を球面調和解析した結果を用いてレンダリングを行った.また様々な環境下(晴天,曇天,夕日など)における曲面の印象の違いに関する評価実験を行い,環境が曲面の印象に与える影響を明確にした.
2.次に,8個の制御パラメータ値(各2種)の組み合わせからなる計256種から創成された対数美的曲面とその曲面上の映り込み形状の関係性,また視点位置と映り込み形状の関係性について分析を行った.その結果,不具合映り込み形状となると制御パラメータ値の組み合わせが明らかになった.また,ガイド線のα,βと,γc,γtの制御パラメータ値を適切に設定することで,不具合映り込み形状にならないことが明らかになった.さらに分析より得られた結果から,デザイナが意図する映り込み形状となるような曲面を創成する制御パラメータ値を最適化する支援システムを開発した.
3.さらに,形成外科手術で外鼻の形状が修正される際の,その形状の完成度向上に対する支援を目的として,日本人の外鼻形状の輪郭曲線を分析し,分類した.具体的な方法は,まず日本人84 人(18 ~ 24 歳)の外鼻形状を撮影し,画像処理により輪郭曲線を抽出した.次に,外鼻形状の曲線について曲率プロファイルを用いて分析した.その結果を用いて, 外鼻形状の輪郭曲線を5タイプに分類した.また,その分類を用いて,テンプレートとそのテンプレート作成支援システムの開発を行い,実際の形成外科手術においてその有用性の検証を行った.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ラフ集合の決定ルール可視化による知識発見支援システム2012

    • 著者名/発表者名
      大木基至,乾口雅弘,原田利宣
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: 第24巻,第2号 ページ: 660-670

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ファジィAHPを用いた製品レコメンドシステムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      井上拡子,原田利宣
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 第11巻,第2号 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小耳症における全耳介再建術の工夫2012

    • 著者名/発表者名
      山田朗,上田晃一,原田利宣
    • 雑誌名

      PEPARS

      巻: 第63号 ページ: 77-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 拡張現実感を用いた様々な光源環境下における対数美的曲面の再現に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      平野亮,原田利宣,床井浩平
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 第53巻,第8号 ページ: 2028-2035

    • 査読あり
  • [学会発表] 映り込み形状に基づく対数美的曲面創成支援システムの開発

    • 著者名/発表者名
      平野 亮,原田 利宣
    • 学会等名
      情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会第150回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学
  • [学会発表] ラフ集合理論を用いた製品評価文構造の同定とその視覚化

    • 著者名/発表者名
      高見諭史,原田利宣
    • 学会等名
      第8回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi