• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ぼけと幾何特徴の統合カメラキャリブレーションに基づく画像生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500105
研究機関広島市立大学

研究代表者

馬場 雅志  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (30281281)

キーワードバーチャルリアリティ / コンピュータグラフィックス / 画像処理 / カメラモデル / カメラキャリブレーション / 焦点ぼけ
研究概要

実写画像とCG画像を合成する複合現実においては,実写画像を撮影したカメラと画像を生成するカメラとが幾何学的・光学的・時間的に整合が取れていることが必要である.特に,幾何学的整合がとれていないと,CGで表現した仮想物体が合成する実写画像からずれて表示されるなど画像品質が著しく減少するため,撮影時の実カメラと画像生成時の仮想カメラの幾何学的整合を取るカメラキャリブレーションが重要となる.実際のカメラはレンズを持っているため,焦点ぼけなどの現象が発生するが,従来のカメラキャリブレーションでは,理想的なカメラモデルであるピンホールカメラモデルを用いているため,このぼけ現象を再現することが出来ない.本研究では,画像上のぼけと特徴点の幾何学的情報を利用したキャリブレーションを行い,得られたモデルパラメータに基づき画像を生成する手法に関する研究を行っている.本研究で行うことは,以下の2点にまとめることができる.
1. 画像のぼけと幾何学的性質を利用したキャリブレーション手法の開発
2. 実カメラの焦点ぼけを忠実に再現した画像を生成する手法の開発
平成21年度は,2のカメラモデルと画像生成に関して,ピンホールカメラモデル以外のカメラモデルによる画像生成に関する検討を行った.まず,透視投影,平行投影,逆透視投影を統一的かつ連続的に表現できる統合投影モデルを提案し,視点を複数持つ多視点のレンダリングを行うことで,複数の投影が混在する多視点絵画の解析と奥行き解釈を行った.また,単一の物体を多視点からレンダリングするときにできる物体形状の歪みを物体を取り囲む空間の歪みで表現する検討を行った.この空間を通る光線の集合をライトフィールドと考えることにより,ぼけ画像生成にも応用が考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 統合投影モデルを用いたレンダリングと絵画の奥行き解釈2009

    • 著者名/発表者名
      馬場雅志
    • 学会等名
      VC/GCAD合同シンポジウム
    • 発表場所
      旭川市勤労者福祉総合センター
    • 年月日
      2009-06-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi