• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

解剖学的統計モデルを用いた顔のCG表現

研究課題

研究課題/領域番号 21500108
研究機関東邦大学

研究代表者

新谷 幹夫  東邦大学, 理学部, 教授 (50339199)

研究分担者 丸山 優  東邦大学, 医学部, 教授 (00101931)
林 明照  東邦大学, 医学部, 教授 (30218557)
キーワードコンピュータグラフィックス / 頭蓋顎顔面骨 / 主値解析
研究概要

1 顔面形状CTデータの分析
3次元頭蓋顔面骨データベースは、(1)CTデータ、(2)メッシュデータ、(3)特徴点データ、の3階層から構成され、現在70サンプルのデータが格納されている。このうち、CTデータは濃度値を格納したボクセルデータなので、閾値を適切に設定すれば顔面形状データが得られる。閾値を調整しつつ、データベース内のサンプルを表示して観察したところ、目を閉じているサンプルが多いこと、口の開閉が不統一であること、眉毛・毛髪は判別できないこと、などが明らかとなった。
2 顔面形状特徴点の選定
顔面形状の特徴点としては、顔面骨形状に基づく解剖学的特徴点、顔認識などを目的とした表情論的特徴点がある。目・瞳や眉毛などは表情論的には重要な特徴点であるが、前述のようなCTデータの特性上、安定に抽出することが困難である。そこで、本研究では、解剖学的特徴点を中心に、30点を特徴点として選定した。昨年行った3次元頭蓋骨形状の主成分分析によると、顔面骨の次元数が30次元強である。顔面の特徴空間は30点×3次元であるので、次元数的には顔面骨の推定に十分であるといえる。
3 顔面特徴点指定システム
頭蓋顎顔面骨特徴点指定システムを改良し、顔形状特徴点指定システムを実装する予定であったが、対象形状のボクセル数増加に伴う記憶・処理系の問題、対象形状の位相に伴うアルゴリズム的問題などが判明した。そこで、アルゴリズム・実装の改善法を検討し、システムを再設計した。
4 豚の顔画像の解析
当該システムを用いて豚の顔画像の分析を行い、特徴空間が約60次元程度であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

頭蓋顎顔面骨特徴点指定システムを改良し、顔形状特徴点指定システムを実装する予定であったが、対象形状のボクセル数増加に伴う記憶・処理系の問題、対象形状の位相に伴うアルゴリズム的問題などが判明した。そこで、アルゴリズム・実装の改善法を検討し、システムを再設計した。

今後の研究の推進方策

新たに策定したシステム設計に基づき、顔形状特徴点指定システムを実装を速やかに推進する。実装したシステムを用いて、データの解析を進める。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Giant steatocystoma simplexの1例2011

    • 著者名/発表者名
      橋本麻衣子
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 54 ページ: 1287-1291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第4腰動脈・上殿動脈穿通枝を茎とするstep-ladder V-Y advancement flapによる腰部皮膚軟部組織欠損の再建2011

    • 著者名/発表者名
      橋本麻衣子
    • 雑誌名

      日形会誌

      巻: 31 ページ: 647-651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 左前腕に生じた石灰化上皮癌の1例2011

    • 著者名/発表者名
      保坂宗孝
    • 雑誌名

      日形会誌

      巻: 31 ページ: 535-539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リン酸カルシウム骨ペーストの骨結合向上に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      平田晶子
    • 雑誌名

      日本頭蓋顎顔面外科学会誌

      巻: 27 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同側咬筋神経をレシピエント神経とした大腿二頭筋短頭筋弁による顔面神経麻?一期的再建術2011

    • 著者名/発表者名
      林明照
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn

      巻: 31 ページ: 126-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 陳旧性顔面神経麻痺に対る下口唇筋膜付加島状側頭筋移行術と上眼瞼levator lengthening法の同時施行2011

    • 著者名/発表者名
      中道美保
    • 雑誌名

      Facial N Res Jpn

      巻: 31 ページ: 123-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abstract Shape Extraction For Watercolor Tree Rendering Using Anisotropic Density Functions2011

    • 著者名/発表者名
      M.Shiraishi
    • 雑誌名

      J.of the Society for Art and Science

      巻: 10 ページ: 48-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下部腹壁欠損の再建と腹壁瘢痕ヘルニアの治療2011

    • 著者名/発表者名
      縄田麻友
    • 雑誌名

      PEPARS

      巻: 53 ページ: 64-74

  • [雑誌論文] 進行癌に対するMohs法を応用したquality of life改善2011

    • 著者名/発表者名
      大西清
    • 雑誌名

      外科

      巻: 73 ページ: 879-882

  • [学会発表] 適応的移動平均法を用いた手書きイラストトレースのための手ぶれ補正2012

    • 著者名/発表者名
      新谷幹夫
    • 学会等名
      映像情報メディア学会映像表現フォーラム
    • 発表場所
      東京工芸大学(東京都中野区)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 手書き風資料作成のためのオートシェイプツール2012

    • 著者名/発表者名
      新谷幹夫
    • 学会等名
      映像情報メディア学会映像表現フォーラム
    • 発表場所
      東京工芸大学(東京都中野区)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 太極拳独習用CG教材の開発と評価2012

    • 著者名/発表者名
      新谷幹夫
    • 学会等名
      映像情報メディア学会映像表現フォーラム
    • 発表場所
      東京工芸大学(東京都中野区)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] Smoothing Hand-drawn Strokes by Adaptive Moving Average for Illustration Tracing Tasks2012

    • 著者名/発表者名
      M.Shinya
    • 学会等名
      IWAIT 2012
    • 発表場所
      ホーチミン市(ベトナム)
    • 年月日
      2012-01-10
  • [学会発表] コンピュータグラフィックスにおける質感表現2011

    • 著者名/発表者名
      新谷幹夫
    • 学会等名
      情報処理学会グラフィクスとCAD研究会
    • 発表場所
      筑波大学(つくば市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 原点回帰!CG研究が見過ごしてきた技と感性とは?2011

    • 著者名/発表者名
      新谷幹夫
    • 学会等名
      情報処理学会グラフィクスとCAD研究会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜・会議センター(横浜市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Visual perception of sub-pixel fines of hair-like textures2011

    • 著者名/発表者名
      M.Shinya
    • 学会等名
      Workshop on Perception of Material Properties
    • 発表場所
      Rauischholzhausen(ドイツ)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.cg.is.sci.toho-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi