• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳波と自律神経反応を利用する視線入力インタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 21500120
研究機関電気通信大学

研究代表者

板倉 直明  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (30223069)

キーワードユーザインターフェース
研究概要

本研究は、視線で「選択した」ものが利用者の「選択しようとした」ものと同じであるかの確認入力として、画面に呈示した点滅刺激による誘発脳波や自律神経反応を利用する視線入力インタフェースの開発を目的としており、平成22年度は、1)視線誤入力を減らすために二択入力として使用する脳波の解析方法の確立、2)二択入力として使用できる脳波を獲得しやすい画面呈示方法の検討、3)自律神経反応の中で入力として使用可能な反応の探索、4)HMDを用いても視線位置測定が可能なEOGによる簡易な視線測定方法の確立、5)携帯可能でコンパクトな生体信号測定装置のプロトタイプの開発を行った。
1)の成果では、従来のAR(自己回帰)モデルやFFTによる脳波の周波数解析では、2~4sほどの脳波データでリアルタイムによる確認入力が行えていたが、さらに、5Hz以上の早い点滅に同期した同期加算波形の特徴を判断することで、周波数解析よりさらに短時間の2sより短い脳波データで確認入力として脳波が利用できる可能性が示唆された。画面呈示方法では、位相の反転したふたつの呈示点滅刺激を利用することで、脳波の同期加算波形からどちらの呈示点滅刺激を見ているかの判定が行えることが判明した。また、呈示図形としては円形より帯状図形の方が安定して特徴的な脳波が得られることが示された。
2)3)の成果では、発汗量で点滅刺激を見た場合と見ない場合で、その平均値と分散値が統計的解析により異なることが明らかになったが、さらに刺激図形等を変化させ、明らかな差が得られる条件等を探索している。
4)5)の成果としては、視線の移動パターンの組み合わせによる入力方式(eye gesture入力)の改良や、眼球運動に伴う磁場変動を利用した眼球運動計測方法の検討を行い、電極貼付を必要としない簡易な生体信号測定装置開発に着手した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A new method for calculating eye movement displacement from AC coupled electro-oculographic signals in head mounted eye-gaze input interfaces2010

    • 著者名/発表者名
      N.Itakura, K.Sakamoto
    • 雑誌名

      Biomedical Signal Processing and Control

      巻: 5 ページ: 142-146

    • 査読あり
  • [学会発表] 光点滅刺激による発汗反応を利用するインタフェースの実現可能性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      平山翔太、板倉直明、水戸和幸
    • 学会等名
      人類働態学会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 位相の異なる光点滅刺激を利用した脳波入力インタフェースの検討2010

    • 著者名/発表者名
      小泉恭平、板倉直明、水戸和幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] 単一10Hz光点滅刺激によるtransient型VEP解析を用いた多選択脳波インタフェースの検討2010

    • 著者名/発表者名
      山西那央、板倉直明、水戸和幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] 光点滅刺激のduty比の違いに対する視覚誘発脳波特性2010

    • 著者名/発表者名
      杉山昌平、板倉直明、水戸和幸
    • 学会等名
      人類働態学会
    • 発表場所
      電気通信大栄(東京都)
    • 年月日
      2010-11-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi