• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トレーサビリティ・データマイニングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500132
研究機関電気通信大学

研究代表者

沼尾 雅之  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90508821)

研究分担者 尾内 理紀夫  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (70323871)
キーワードトレーサビリティ / データマイニング / RFID / 部品表 / OLAP
研究概要

本研究は,トレーサビリティ・データマイニングのアルゴリズム設計と計算機実験の2つから構成される.
平成22年度は,以下に示すような計算機によるアルゴリズムの評価を中心に進めた.
(1)既存の並列分散マイニングアルゴリズムとの比較評価
分散計算機環境下で,本提案のプログラムと既存の並列分散マイニングアルゴリズムを実行させて,比較評価を行った.評価は,計算時間,探索対象属性数,データソースアクセス数などを,製造工程のさまざまな前提条件下で仮想的にデータを生成して行った.まずトレーサビリティ・データ生成プログラムを開発・実装し,その後ネットワークで接続された分散環境の下で評価を行った.
(2)製造工程トレーサビリティ・データによる故障原因分析の評価
実際の製造工程を模倣した実験環境を構築し,RFIDタグとリーダを利用することによって,製造工程における組み付けデータを収集し,各製造者のデータサーバに保管し,これらのデータサーバをネットワークで接続することによって,本研究で開発したドリルダウン型マイニングシステムを実証実験した.構築する実験設備には,RFIDリーダとアンテナを複数台用意することによって,流通過程での部品受領と製品出荷のタイミングを取得できるようにした.また,データは各ノードのサーバで保管し,インターネットの標準WebServicesプロトコルであるEPCISによってネットワークを介してデータ交換ができるようにした.さまざまな製造条件と不具合条件の下で実データを収集して,データマイニングを評価できるような環境を構築した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 集約バスケットからの相関関係マイゴング2011

    • 著者名/発表者名
      沼尾雅之, 松澤裕史, 松尾総郎
    • 学会等名
      第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011)
    • 発表場所
      静岡 ラフォーレ修善寺
    • 年月日
      20110227-20110301
  • [学会発表] 実世界トレーサビリティの為のクエリ処理システムの提案2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木克弥, 沼尾雅之
    • 学会等名
      第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011)
    • 発表場所
      静岡 ラフォーレ修善寺
    • 年月日
      20110227-20110301
  • [学会発表] プロセス産業に向けた「履歴テーブル」を用いた分析手法の提案2011

    • 著者名/発表者名
      松尾総一郎, 沼尾雅之
    • 学会等名
      第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011)
    • 発表場所
      静岡 ラフォーレ修善寺
    • 年月日
      20110227-20110301
  • [学会発表] Event-Based Integration of RFID and Sensor Data for 5W1H Traceability2010

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Numao, KatsuyaSuzuki
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Robot and Artificial Intelligence
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20100708-20100709

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi