• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

言語モデルと数理モデルを用いた思考ゲームの記述に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21500144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

中村 貞吾  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 准教授 (40198221)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード知能情報処理
研究概要

棋譜中の着手に対して,着点の盤上の絶対位置,直前の相手方の着手からの相対位置,着点の周囲の配石状況の3つの観点からの特徴を用いて符号化して棋譜テキストを作成し, n-gramに基づく確率的言語モデルを構築した.このモデルは,最善手の予測だけでなく,次善手の候補着手数の削減や観戦記で解説対象となる着手の判別にも有効であることがわかった.また,人間の棋風を形成する要因を分析し,各棋風間で有意差のある特徴要素を見つけた.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 局面評価とパターンによる着手予測を用いた囲碁の好手の判別2011

    • 著者名/発表者名
      中西惇, 中村貞吾
    • 雑誌名

      第16回ゲームプログラミングワークショップ2011論文集

      巻: 1巻 ページ: 108-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 囲碁AI作成に向けた棋風を形成する要素に関する統計的分析2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕, 中村貞吾
    • 雑誌名

      第16回ゲームプログラミングワークショップ2011論文集

      巻: 1巻 ページ: 62-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Move Prediction using n-gram Models and its Application to Commentary2010

    • 著者名/発表者名
      Teigo Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Conference on Baduk

      巻: Vol.1 ページ: 13-25

  • [学会発表] 囲碁棋譜における好手の判別2012

    • 著者名/発表者名
      中西惇, 中村貞吾
    • 学会等名
      情報処理学会九州支部火の国シンポジウム2012
    • 発表場所
      九州工業大学情報工学部(福岡県飯塚市)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 局面評価とパターンによる着手予測を用いた囲碁の好手悪手の判別2011

    • 著者名/発表者名
      中西惇, 中村貞吾
    • 学会等名
      第64回電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] 囲碁における棋風を形成する要素に関する統計的分析2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕, 中村貞吾
    • 学会等名
      第64回電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2011-09-26
  • [学会発表] A Method for Analyzing Complex Go Capturing Races2011

    • 著者名/発表者名
      Teigo Nakamura
    • 学会等名
      Combinatorial Game Theory Workshop 2011(CGTW2011)
    • 発表場所
      BIRS(Banff, Canada)
    • 年月日
      2011-01-12
  • [学会発表] 棋譜解説を目的とした囲碁棋譜からの着手情報の抽出2010

    • 著者名/発表者名
      中村貞吾
    • 学会等名
      第4回エンターテイメントと認知科学シンポジウム
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2010-03-23

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi