• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

順応効果を考慮したHDR画像の臨場感再現とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 21500157
研究機関千葉大学

研究代表者

堀内 隆彦  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 准教授 (30272181)

研究分担者 富永 昌二  千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (10103342)
キーワードHDR画像 / トーンマッピング / 視覚特性 / 色順応 / 画質改善 / 画質評価
研究概要

高輝度FPDにおいて高臨場感HDR映像を再現することを最終目標として,平成22年度は,以下の5項目について取り組むことを目標としていた.[1]色順応を考慮したHDR画像のトーンマッピング技術を構築する.[2]マルチレベルハーフトーニング技術の構築.[3]HDRシーンデータベースの収集.[4]主観評価実験による解析と手法改善.[5]成果発表.それぞれの項目に対する実績を記す.
[1]前年度までに検討したセンサ相関法による色温度予測に加えて,色温度変換手法を導入することによって,不完全順応を考慮したトーンマッピング技術がほぼ完成した.色予測精度も,屋内シーンに対しては良好な結果が得られた.現在,白熱光源下において主観評価実験による検証を進めている.
[2]マルチレベルハーフトーニング技術に関して,理論構築はほぼ終了しているが,実時間で実現する実装部分に課題が残っている.
[3]様々な色温度のHDRシーンについて,屋内外において撮影し,データの獲得を継続している.屋外シーンは,全方位HDR画像を定期的に計測してデータベース化を行っている.
[4]A光を用いた屋内のHDRシーンに対して,種々のトーンマッピング法による再現画像を一対比較法により心理物理実験を行った.色,明るさ,コントラスト,細部の各属性について,いずれも提案手法により良好な再現が出来ていることが確認できた.引き続き、A光以外の照明光源に対するシーンに対しても検証を進める.
[5]トーンマッピング部分を中心として,学会論文誌および発表において公表した.順応効果の部分は,学生の修士論文としては取りまとめたが,現在データを追加して学会論文として取りまとめ中である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] HDR Image Quality Enhancement Based on Spatially-Variant Retinal Response2010

    • 著者名/発表者名
      T.Horiuchi, S.Tominaga
    • 雑誌名

      EURASIP Journal on Image and Video Processing

      巻: 2010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinexに基づいた画質改善システムの高速化とその評価2010

    • 著者名/発表者名
      大寺亮, 堀内隆彦, 富永昌治
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 39 ページ: 195-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Color Gamut Extension by Projector-Camera System2010

    • 著者名/発表者名
      T.Horiuchi, M.Uno, S.Tominaga
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science, ISVC2010

      巻: LNCS6453 ページ: 181-189

    • 査読あり
  • [学会発表] 局所的な明暗順応に基づいたHDR画像レンダリングとその評価2010

    • 著者名/発表者名
      福田雄太, 堀内隆彦, 富永昌治
    • 学会等名
      電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 年月日
      2010-10-18
  • [備考]

    • URL

      http://dippix.tp.chiba-u.jp/research/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi