• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

RFIDタグ(パッシブ型)を用いた走行車線認識

研究課題

研究課題/領域番号 21500159
研究機関東京大学

研究代表者

山田 晴利  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任教授 (10356074)

研究分担者 柴崎 亮介  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (70206126)
関本 義秀  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (60356087)
キーワードセンシング / 移動体測位 / RFIDタグ / アスファルト舗装
研究概要

これまで高度道路交通システム(ITS)において位置特定のために検討されてきた手段(赤外線アンテナ,専用狭域通信DSRC,RFIDタグ,可視光通信等)の中から,通信可能範囲がサブメーターオーダーに収まり,維持管理のためのコストが低廉なパッシブ型RFIDタグを取り上げ,静的な通信特性の把握を行った.
パッシブ型RFIDタグで利用されている周波数には,長波(125kHz~134.2kHz),短波(13.56MHz),UHF波(902MHz~928MHz)およびマイクロ波(2.45GHz)があるが,屋外での使用が前提となるので,水分の影響を受けにくく,しかも安価な短波を利用するタグ(ISO/IEC 15693に準拠した近傍型)を選択した.
通信可能範囲の把握では,パッシブ型RFIDを舗装中に設置することを想定し,厚さ3cm(幅と奥行きはどちらも30cm,)の舗装版(材質は密粒アスファルトおよび排水性アスファルトの二種類)をタグの上に何枚か置いて通信可能範囲を計測した.アスファルト版は転圧されていないことを除いて,道路で使われているものと同じである.
計測の結果,材質が排水性(空隙率は排水性舗装として一般的な値20%である)のアスファルト版をタグの上に1枚のせた場合の通信可能範囲はアスファルトをのせない場合の通信可能範囲とほぼ同じで,しかもアスファルトの枚数を2枚,3枚と増やしても通信可能範囲はほとんど変わらない(縮小しない)ことを見いだした,しかし材質が密粒アスファルトになると,通信可能範囲は排水性アスファルトの場合より小さくなる.したがって,排水性アスファルトを使った舗装中にパッシブ型RFIDを設置して測位に利用できる可能性がある.
さらに,通信可能範囲の計測結果をもとにして,車線逸脱防止サービスを想定した場合のタグの配置パターンを検討した.次年度はこの配置パターンを使って走行実験を行う予定である.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi