• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム

研究課題

研究課題/領域番号 21500186
研究機関山梨大学

研究代表者

小谷 信司  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (80242618)

研究分担者 渡辺 喜道  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (00210964)
渡辺 寛望  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (30516943)
キーワード移動ロボット / 視覚障害者 / SLAM / SIFT / 経路情報
研究概要

SLAMを利用して屋内環境の2次元地図を作成し、視覚障害者の白杖に装着したマルチスポットレーザ光を画像処理することで、白杖周辺の3次元情報を取得、視覚障害者を目的地まで安全に誘導するシステムを作成・評価している。システムはローカルナビゲーションサブシステムとグローバルナビゲーションサブシステムから構成されている。次のフェーズとして、環境を屋外環境に拡張する。
歩行路面環境に変化が著しい屋外環境においては、マルチスポットレーザに基づくローカルナビゲーションのみで対応することは難しい。さらに、照明条件の変化が著しく、位置・姿勢の変化によるランドマークのマップマッチングに関しても困難が予想される。そこで、新たにPan斜め方向に装着した測距センサを利用し、歩行路面環境の地図を統合した、2.5次元地図情報を作成する。
平成22年度は、購入備品である小型自律移動ロボットと測距センサを利用して、屋外環境の2.5次元経路情報を作成した。大学構内環境でデータ取得を行い、その解析結果より、高精度に、かつ、高速に2.5次元地図を作成できたことを確認した。
効率的な実験遂行のために、人追従の自律移動アルゴリズムを提案し、小型自律移動ロボットに実装を行った。人追従の手法には、パーティクルフィルタと可変テンプレートマッチング手法を採用し、高速、かつ、ロバストな人追従を実現した。さらに、2.5次元地図のビジュアライゼーション手法を提案し、コンピュータ画面上でのロボットの位置姿勢と環境の可視化を容易にした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 視覚障害者のためのセンサ融合ウェアラブルシステム2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺寛望、丹沢勉、小谷信司
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2010
    • 年月日
      20100613-16
  • [学会発表] 自律移動ロボットに搭載した測域センサによる2,5次元地図の作成2010

    • 著者名/発表者名
      庄司和晃、渡辺寛望、小谷信司
    • 学会等名
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.acjp/~kotani/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi