• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

AVコンテンツの高臨場感再生を指向した視聴覚相互作用およびその感性的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21500194
研究機関宇都宮大学

研究代表者

長谷川 光司  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (50272761)

研究分担者 阿山 みよし  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (30251078)
渡辺 裕  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (30400716)
湯山 一郎  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (50361358)
春日 正男  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (00280909)
キーワード視聴覚相互作用 / 主観的同時点 / 等価音圧レベル / 奥行き映像 / 空間インパルス応答
研究概要

本研究では,奥行き感のある映像とそれとの関連性が強い音を用い,様々な視聴覚相互作用についての検討を行っている.当該年度は,主に等価音圧レベル(映像刺激の大きさに相当すると知覚される音圧レベル),主観的同時点を算出するための実験を施した.
実験において,視聴覚刺激には,お互いの関連性が強く,奥行きを感じやすいものとして,太鼓を叩く人のムービーとその時の打撃音を用いた.映像刺激は,奥行き感を感じやすい長い直線道路で,ハイビジョンビデオカメラを用いて撮影した.カメラと対象物(太鼓を叩く人)との距離は,5,10,20,40mとした.音声刺激については,次の2種類を用いた.一つは,至近距離で録音した打撃音に,距離に応じて音圧レベルのみを調整したものであり,もう一つは,至近距離で録音した打撃音に各距離におけるインパルス応答を畳み込み,さらに音圧レベルを調整したものである.被験者への提示は,アンプを介して,ヘッドホンから提示した.被験者には,各距離での映像に対して,音庄レベルを基準値の-12~12dB,遅延時間を基準値の-8~8F(1F=1/30s)として,様々な組み合わせで,視聴覚刺激を提示した.被験者には,実験中は映像刺激を注視し,刺激提示後に,映像と音の印象について,映像に対して音の印象が「強い」または「弱い」のどちらかを回答させた.
本実験に得られた結果の解析により,等価音圧レベルを算出した結果,距離の増加に伴い,低下する傾向が見られた.また,主観的同時点に対する解析を行った結果,音圧レベルを変化させても主観的同時点はほとんど変化しないことが分かった.さらに,音声刺激の空間インパスル応答の,奥行き感知覚に対する影響について検討した結果,比較的中距離(10m)において,空間インパスル応答が奥行き感知覚に有効に働いていることが分かった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 先行刺激に先行刺激による注意が視聴覚間の主観的同時点に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      久保良太, 伊藤祐弥, 吉田準史, 長谷川光司, 春日正男
    • 学会等名
      日本音響学会2009年春季研究発表会
    • 発表場所
      調布,東京
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 片耳に注意を与えた場合の左右耳同期知覚特性について2010

    • 著者名/発表者名
      吉田準史, 植田浩平, 山口洋平, 長谷川光司
    • 学会等名
      日本音響学会2009年春季研究発表会
    • 発表場所
      調布,東京
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] Effect of sound transfer function on the equivalent perception between a visual image with a feeling of depth and its associated sound2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi HASEGAWA, Takumi ITO, Ichiro YUYAMA, Masao KASUGA, Miyoshi AYAMA
    • 学会等名
      The 16th International Congress on Sound and Vibration(ICSV16)
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      20090700

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi