• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

異種メディアデータ提示時の様々な感動の喚起機構の解明と検索システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21500199
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

寶珍 輝尚  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00251984)

研究分担者 谷塚 昇  大阪府立大学, 理学系研究科, 准教授 (50079159)
キーワード感性情報学 / 感動 / 脳・神経 / 情報検索
研究概要

本年度は,まず,感動に至る視聴覚素材の同時提示の影響を客観的に明確化するために,感動的な視聴覚素材同時提示時の脳波の測定を行った.素材としては,ブロックが崩れる動画とガラガラと崩れる音で構成される視聴覚素材,ならびに,オーロラの動画とハープのリラックスできる音楽で構成される視聴覚素材を使用した.安静閉眼時,安静開眼時,聴覚素材提示時や視覚素材提示時を比較したが,どちらの素材に対しても視覚野や聴覚野の部位に差が見られる程度で,他の部位に顕著な変化が見られることはなかった.雑音の影響が考えられるので,雑音に対する対策を施している.
また,調和感が視聴覚素材の印象に与える影響と視聴覚素材の意味的調和,時間的調和と総合的調和の関係を明確化した.主観的評価実験を詳しく分析した結果,視聴覚素材の印象は映像よりも音楽の方が優位に働き,視聴覚素材の「総合的調和」は「意味的調和」と「時間的調和」から推定可能であることを明確化した.
さらに,閉眼安静時の脳波がアルファリズムを含み,そのリズムが,ある特定の意識や感情の状態と深くかかわることが知られている事実を鑑み,リズムの基本的な構造の解析を試みた.ここでは,まず,脳磁気時系列から意識状態を定量化するためのハースト指数の構造を示した.そして,閉眼安静状態においてアルファ波基準で約一周期と多周期の二領域に指数値が区別され,多周期側のハースト指数H2が意識状態を敏感に反映することを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 視聴覚素材における音と動画の調和について2009

    • 著者名/発表者名
      桑田和也, 宝珍輝尚
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌 9

      ページ: 103-110

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳磁波の時系列データと意識状態の相関2010

    • 著者名/発表者名
      谷塚昇, 宝珍輝尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会2010年総合大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 脳磁波とハースト指数2009

    • 著者名/発表者名
      谷塚昇, 宝珍輝尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会2009年ソサエティ大会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] 脳波測定による視覚素材と聴覚素材の同時提示の効果について2009

    • 著者名/発表者名
      奥村哲也, 宝珍輝尚, 野宮浩揮
    • 学会等名
      第11回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi