• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

飽きを感じる感性のモデル化とマンネリ防止型意思決定支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21500205
研究機関中央大学

研究代表者

庄司 裕子  中央大学, 理工学部, 教授 (30286174)

研究分担者 加藤 俊一  中央大学, 理工学部, 教授 (50297107)
キーワード飽き / 感性モデル / 意思決定
研究概要

従来の合理的な意思決定モデルでは、長期継続的に利用した場合に利用者が感じるであろう飽きやマンネリといった側面を考慮してこなかった.本研究では、繰り返しのパターンが人の感性に与えるマンネリ感(=飽きを感じる感性)をモデル化した.そして、構築したマンネリ感モデルを利用して、同種の意思決定を繰り返しおこなう場合に、利用者がマンネリを感じない音思決定の支援方法を提案し、その有効性について評価した。今年度は、3年間の研究期間のうち最終年度にあたり、主として評価実験を遂行した。また、研究全体の取りまとめをおこなった。
昨年度までに開発したシステムは、具体的には、日々の食事の献立作成を例題として、利用者が過去の意思決定履歴や文脈情報を反映して、マンネリに陥らない選択肢を適切に選べるための献立推薦システムである。このシステムでは、初年度からデータ収集と分析をもとに作成した「マンネリ感モデル」を用いて、1.マンネリ度の表示機能:過去にそのユーザが作成したお弁当献立の履歴を用いて現在までのマンネリ度を算出して表示する機能と、2.マンネリ度を下げるおかずの推薦機能:マンネリ度を現在より下げることのできるおかずを検索しマンネリ度が大きく下がるものから順に表示する機能の2つを実装した。今年度は、評価実験を通じて2つの機能によりマンネリが軽減されること、作成した献立に対する満足度が向上することを確かめ、システムの有効性を確認することができた。
上記の研究成果は査読付きの国際会議で発表し、論文にも掲載された。また、招待講演を含めて、国内での学会での口頭発表も複数回行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A study on Information Recommendation Systems for Continuous Use2011

    • 著者名/発表者名
      Shoji, H., Inamura, H., Ogino, A.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (IEEE INCoS 2011)

      巻: 1 ページ: 867-871

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期継続的な利用を想定したWebインタラクションデザインの試み2011

    • 著者名/発表者名
      庄司裕子
    • 学会等名
      第27回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2011-09-13
  • [学会発表] 飽きずに利用できる情報システムとコンテンツの実現に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      庄司裕子
    • 学会等名
      第13回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2011-09-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi