研究概要 |
これまでの研究では、ハプティックデバイスを用いて大きさ重さ錯覚実験を行い、運動プロフィールと弁別閾を比較することによって、動作点の軌道始点での加速区間と、軌道終点での減速区間を比べた場合、減速区間での弁別閾が高くなることが明らかになった。しかしながら、運動時の上肢機構や知覚センサの役割を担う深部受容器系と重さ知覚の相互関係が十分に検討されていない。本年度では、力の触知覚メカニズムの解明という研究の原点に重点を置き、実空間での重さ知覚と上肢の能動的な運動との関連について検討を進めてきた。具体的には、実空間での挙錘実験において持ち上げ運動での移動距離と可動関節に条件を与えて、深部感覚の基礎となる筋、関節と重さ知覚の関係を調べた。挙錘実験の結果から、肩関節のみでの運動の場合、肩関節の旋回角が大きくなるにつれ知覚された重さ感覚の相対誤差が減少する傾向が示されたため、第二段階の動力筋の影響が示唆された。また、肘関節のみ動かした場合の重さ知覚は、旋回角が大きくなるにつれ、相対誤差が大きくなり、正確な重さ知覚が難しいことが示された。これらの結果に対して、関節の拘束を与えない上肢運動での重さ知覚は、肩のみ、肘のみの場合よりも重さ知覚が得やすいことが分かった。これらの結果から,運動に使用される動力筋の力感覚への影響や、腕の軸上に発生する引張りと圧縮の力が、重さ感覚に与える影響を明らかにした。この結果が今後の研究展開に非常に有用な手係りを与えた。来年度に上肢の運動感覚による重さ錯覚への影響や錯覚発生条件についてさらに調べていく。
|