• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

標準ゲーム力学系の拡張とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21500210
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 譲  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (30342794)

キーワード複雑系 / 時空カオス / 学習方程式 / N人ゲーム力学系 / マルコフゲーム力学 / 情報理論
研究概要

本年度は基礎概念を整理し、具体的なゲームを選んで問題を明確化し、標準ゲーム力学系をN人系、マルコフ系、連続系へ拡張したモデルを解析しました。
(A)N人ゲーム力学系の解析:プレイヤーの数を増やす拡張をする場合、いくつかの問題が生じる。N人ゲーム力学系の利得行列はN人のプレイヤーどうしを合するN層の複雑ネットワークとなり、モデルデザインが困難です。そこで(1)最も単純なネットワークである格子モデル、(2)ランダム選択から導かれる大域結合モデルを解析しました。またNが大きくなると大量の計算資源が必要になることが予想されるので、各要素の適応ダイナミクスとして離散力学系(写像)を用います。拡張モデルは結合写像系(Coupled map lattice,Globally coupled maps)となります。
(B)マルコフゲーム力学系の解析:プレイヤーを確率分布でなくマルコフ系でモデル化します。最初のステップとしては二人の2×2行列ゲームにおいてプレイヤーを単純マルコフ系でモデル化した場合を考えます。この場合状態変数は条件付き確率xi|ij=Prob(X=i|X=i,Y=j)となり、前記方程式系(1)が以下の方程式系(3)のように拡張されます。この系ではXはXとYの行動を把握しているが、YはXの行動の情報を持たない、といった非対称な情報構造に応じたゲーム力学系の振る舞いの変化を考察しました。とくにNihat Ay(MPI-Leipzig)とともに、情報理論的な解析を行いました。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] オートマトン理論の背景2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤譲
    • 雑誌名

      現代思想「現代数学の思考法」

      巻: 2010年9号 ページ: 155-163

  • [学会発表] Asymmetric game dynamics and its applications2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤譲
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ
    • 発表場所
      古屋大学(愛知県) 招待講演
    • 年月日
      2011-03-06
  • [学会発表] Robust computation in activation-inhibition field2010

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Sato
    • 学会等名
      The 9th international conference on uncon ventional computation
    • 発表場所
      University of Tokyo (Tokyoto) 招待講演
    • 年月日
      2010-06-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ysato/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi