• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

鮮魚の色彩と熟練的品質評価に基づく品質推定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500232
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

中村 誠  独立行政法人水産大学校, 教授 (40399639)

キーワード鮮魚 / 鮮度 / 熟練 / 品質推定 / システム / ファジィ推論
研究概要

本研究は「食の安全」を守りかつ「水産業(特に,水産物卸売市場)の技術.技能の空洞化」を防ぐ手段・手法を提案することを目的として,"鮮魚の熟練的品質評価モデルと魚肉鮮度(K値)-魚体体表の色彩の数理モデルとを組み込んだ品質推定システム"のプロトタイプを構築するものである。
平成23年度は,魚市場の競り人による彩度の低い魚種(マアジ,サワラ,カワハギ等)及び市場が指定する重要魚種(天然マダイ等)に対する外観評価と,下関老舗フグ仲卸業者のふぐ処理師よるフグ類(トラフグ,マフグ等)の身欠き品に対する品質評価を対象として解析,モデル化及びモデルの高精度化を図った。併せて,シロサバフグ(鮮魚)とトラフグ(身欠き品)を対象として魚体体表の色彩から魚肉鮮度K値を推定する数理モデルと競り人やふぐ処理師の品質評価を推定するファジィ推論モデルを作成し,これらのモデルを組み込んだパソコンと色彩計とから成る品質推定システムのプロトタイプを構築した。
競り人による鮮魚の外観評価については,魚体全体の彩度の低下に伴って品質評価のポイントが頭部寄りから尾鰭方向に移行することを確認した。また,ふぐ処理師による品質評価のポイントは腹部周辺に集中すること,品質評価では魚肉鮮度と身欠き処理の丁寧さの両面を重視していることを明らかとした。
構築した品質推定システムによる推定精度は,シロサバフグ(鮮魚)では競り人の評価(5段階)とシステムの推定結果が一致した割合が95%程度,魚肉鮮度K値の推定誤差は±10%以内となった。トラフグ(身欠き品)ではふぐ処理師の評価とシステムでの推定結果が一致した割合は85%程度,魚肉鮮度K値の推定誤差は±15%以内となった。システムの推定結果が魚体の彩度の低下に伴って悪くなる傾向を示したが,試料数を増してシステムに組み込むモデルを改良ことで精度の向上が期待できるものと判断した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Non Destructive Estimation Method about the Texture of Raw Puffers Meat on its Frequency Response2012

    • 著者名/発表者名
      H.Ohta, K.Sasada, S.Shiota, M.Nakamura
    • 雑誌名

      International J.of Comprehensive Engineering

      巻: 1巻 ページ: 56-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鮮魚の熟練的品質評価の解析-彩度の低い魚種の外観評価について-

    • 著者名/発表者名
      中村誠, 他6名
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 48巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] マフグ身欠きの熟練的品質評価に関する基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      中村誠, 他5名
    • 学会等名
      日本人間工学中国・四国支部,九州・沖縄支部共催大会
    • 発表場所
      下関市生涯学習プラザ(下関市)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 彩度の低い魚種の熟練的品質評価のモデル化2011

    • 著者名/発表者名
      中村誠, 他5名
    • 学会等名
      日本人間工学会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場(東京都)
    • 年月日
      2011-06-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi