• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

長崎原爆被害記録フィルムのデジタル化と被爆の実相を「社会的記憶」にするための研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500254
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

大矢 正人  長崎総合科学大学, 工学部, 名誉教授 (60086410)

研究分担者 芝野 由和  長崎総合科学大学, 共通教育センター, 准教授 (20235592)
木永 勝也  長崎総合科学大学, 共通教育センター, 准教授 (80221919)
小川 保博  長崎総合科学大学, 共通教育センター, 准教授 (40169199)
横手 一彦  長崎総合科学大学, 共通教育センター, 教授 (60240199)
木村 博  長崎総合科学大学, 環境・建築学部, 教授 (20341555)
キーワード情報図書館学 / コンテンツ・アーカイブ / 長崎原爆被害 / 社会的記憶
研究概要

1.米国戦略爆撃調査団が撮影した記録映像16mmフィルムのデジタル化の完成
16mmフィルムを保管している長崎原爆資料館と10月5日に「収蔵資料等貸出要件契約書」を締結し、フィルムをデジタルテープに変換する「テレシネ」作業を現像会社に委託して行い、11月30日にハイビジョン映像のHDCAM、DVD(後にBD)が完成した。今回のテレシネ作業では当時の色を復元する色補正作業を行ったが、費用の面からパラ消し作業は行っていない。2010年3月に長崎原爆資料館と「長崎原爆記録フィルムHDCAMの保管と利用に関する覚書」を交わし、研究計画調書の「本研究の研究成果を社会・国民に発信する方法」に従い、HDCAMを寄贈した。
2.米国戦略爆撃調査団が撮影した長崎原爆被害の記録映像に関する資料調査
米国戦略爆撃調査団報告書、『戦後日本の原風景』(第4巻長崎編)、『聖林からヒロシマへ』『10フィート映画世界を回る』などに基づき、撮影の日時・場所・スタッフを明らかにした。記録映像の各シーンの撮影日時・場所の特定はDVDの映像分析、現地調査などによって今後進める予定である。
3.被爆者の聞き取り調査
3月3日「長崎の証言の会」などの協力の下、第1回「長崎原爆被害記録映像DVD上映と意見交換会」を開催した。15名近い被爆者の人たちが参加し、記録映像全体(約230分)を見ることにより爆心地近くの有名な場所以外の特定も可能であること、記録映像が64年前の記憶の想起につながることが明らかになった。今回の意見交換会で本研究の目的を伝え、今後の調査協力を依頼する事が出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 書評『岩波DVDブックPeace Archives東京・ゲルニカ・重慶から平和を考える』2010

    • 著者名/発表者名
      大矢正人
    • 雑誌名

      長崎平和研究 28

      ページ: 133-134

  • [雑誌論文] 戦争遺跡を保存する意味-住吉トンネル工場等を例に-2010

    • 著者名/発表者名
      木永勝也
    • 雑誌名

      長崎平和研究 28

      ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 書評『ローザ・ルクセンブルク思想案内』2010

    • 著者名/発表者名
      木村博
    • 雑誌名

      長崎平和研究 28

      ページ: 141-143

  • [学会発表] 長崎原爆被害記録フィルムの活用可能性について-米軍戦略爆撃調査団フィルムに関する予備的検討から-2009

    • 著者名/発表者名
      木永勝也
    • 学会等名
      九州・沖縄平和学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi