• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

(事態把握)から見た日本語話者の「語り」と「読み」

研究課題

研究課題/領域番号 21500263
研究機関創価大学

研究代表者

守屋 三千代  創価大学, 文学部, 教授 (30230163)

研究分担者 池上 嘉彦  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90012327)
キーワード事態把握 / 認知言語学 / 語り / 読み / 日本語話者 / 主観性 / 聞き手責任性 / 身体性
研究概要

本研究は認知言語学で言う<事態把握>の概念に基づき、日本語話者の<事態の主観的把握>の概念を深化させながら、<事態把握>と「語り」と「読み」の相関を検証するものである。日本語話者の<事態の主観的把握>の傾向は、日本の文芸の独話的な「語り」という傾向をもたらすが、同時にそれを支える共同主観的な「読み」を求める。これは国語科の読解教育における方法論に通じるとともに、<事態把握>の異なる学習者に対する日本語教育における留意点も示唆すると考えられる。
21年度は国語教科書の読解教育において<事態の主観的把握>に即した「読み」がいかに養成されるかを教科書・指導書と実態調査によって分析し、冒頭文の語りをデータベース化する予定だったが、中学校教諭の研究協力者2名の出産・育児の時期に重なり、調査の年度内の遂行が難しくなったため、21年度の他の計画および22年度の計画を実施した。すなわち、日本語話者の<事態把握>に関する分析、および外国語話者の<事態把握>の実態調査、それらに関する発表と検討会を行った。
その結果、日本語話者の<事態の主観的把握>に基づく「語り」は聞き手との共同主観的な「場」の構築を必要とするが、<事態の客観的把握>の傾向のある、例えば中国語話者が日本語を話す場合、聞き手との関係性の表現の不適切さという形で<事態把握>の異なるが故の問題が現れやすいことがわかり、今後はより多くの言語話者を対象に分析を進め、日本語教育に反映させていく必要性を確認した。一方、<事態の主観的把握>の点で共通する韓国語やトルコ語では、日本語話者と同様の「語り」と「読み」の傾向があることと同時に、動詞「ナル」相当語の存在とその表現の広がりが見られ、このことも「語り」と「読み」とともに<事態の主観的把握>の一つの指標となり得ることがわかり、この観点についても更なる研究が必要であることが確認された。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語話者における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      日本語言文化研究 第8輯

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] <イマ・ココ>にこだわる日本語話者の『語り』2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・高山京子・梁爽
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 第10号

      ページ: 575-590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Status of English in Japan(with Tomoko Kaneko)2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      S.Granger et al., eds. : International Corpud of Learner English', Presses Universitaires de Louvain Version 2

      ページ: 186-191

  • [雑誌論文] 認知言語学における』<事態把握>2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      『言語』10月号, 大修館書店

      ページ: 62-70

  • [雑誌論文] 日本語の<主観性>をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      『日語学習与研究』創刊30周年記念号 北京日本学研究中心

      ページ: 11-18

  • [雑誌論文] Reevaluation of T.Sekiguchi's Grammar from a Cognitive Linguistic Point of View2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 雑誌名

      K.Ezawa et al., hgr. : Sekiguchi-Grammatik und die Linguistik von Heute, Tubingen : Stauffenburg

      ページ: 29-38

  • [雑誌論文] 複合動詞を事態把握から考える2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 雑誌名

      清華大学日本学国際フォーラム『日本語動詞とその周辺』論文集 第10号

      ページ: 68-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教科書の会話文-若者言葉に注目して-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・水上弘子
    • 雑誌名

      清華大学日本学国際フォーラム『日本語動詞とその周辺』論文集 第10号

      ページ: 431-439

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教科書に現れた<事態把握>-日本語話者はいかに語り、コミュニクーションを目指すか-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 雑誌名

      『日本語日本文学』創価大学 第19号

      ページ: 21-35

  • [学会発表] 認知言語学の現在2010

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      北京大学外国語学院言語学サロン
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2010-03-12
  • [学会発表] <事態把握>の有効性2010

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      北京大学外国語学院言語学サロン
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2010-03-12
  • [学会発表] 『綜合日語』の理念と挑戦:認知言語学の<事態把握>を視野に入れて-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      西安外国語大学国際シンポジウム「日本語教育と教材」
    • 発表場所
      西安外国語大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 日本語教材としてのアニメを考える-認知言語学の観点より-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・水上弘子
    • 学会等名
      西安外国語大学国際シンポジウム「日本語教育と教材」
    • 発表場所
      西安外国語大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] 日本語話者における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      日本英文学会中国支部第62回大会シンポジウム「文学テクストを語学的に読む」
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] The Ego-centric Perspective and the Speaker/Writer's Invisible Presence in Text-"Subjective Construal" as a Translation Problem'2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      慶應英文学会大会シンポジウム「翻訳の誘惑・困惑・迷惑」
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 認知言語学的転回とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      北京大学国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語・日本語教育の展望
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] 日本語を再考する-<事態の主観的把握>から見えるもの-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      北京大学国際シンポジウム「認知書語学の拓く日本語・日本語教育の展望
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] 『綜合日語』の認知言語学との出会い-「自然な日本語」を求めて-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代
    • 学会等名
      北京大学国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語・日本語教育の展望
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] Japanese as the Devil's Language-an Essay on Linguistic Prejudice2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 学会等名
      International Conference : 'Japan as images : Crossing Viewpoints of Europe and Japan
    • 発表場所
      Vytautas Magnus Univer-Sity, Japanese Studies Centre, Kaunas, Lithuania
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] ナル表現再考-膠着語における事態の<主観的把握>の観点から-2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦・守屋三千代・テキメン・アイシェヌール
    • 学会等名
      第10回日本認知言語学会全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 『私たち』の語りと読み2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・テキメン・アイシェヌール・高山京子
    • 学会等名
      第10回日本認知言語学会全国大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] 認知言語学から見た日本語話者の『語り』と『読み』-川端康成「雪国」・村上春樹「アフターダーク」の翻訳と対照して-2009

    • 著者名/発表者名
      守屋三千代・熊倉千之・テキメン・アイシェヌール
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会・豪州日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      University of New South Wales, Australia
    • 年月日
      2009-07-14
  • [図書] 自然な日本を教えるために-認知言語学をふまえて-2009

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦・守屋三千代(編著)
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi