• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海馬スライス培養を用いた生後ニューロン新生過程の系譜解析

研究課題

研究課題/領域番号 21500299
研究機関東北大学

研究代表者

石塚 徹  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 講師 (10344714)

キーワード神経新生 / 海馬 / レトロウイルス / スライス培養 / ニューロン / 神経科学
研究概要

海馬ニューロンネットワークの活動が生後の海馬歯状回顆粒細胞下層での神経新生に影響することが知られているが,これは神経幹細胞/前駆細胞の増殖に影響したためなのか,ニューロンへの分化に影響したためなのか,それとも新生ニューロンの生存率が変化したためなのかその詳細は明らかになっていない。本研究では,海馬スライス培養とレトロウイルスによる新生細胞標識法を組み合わせることで,1個の神経幹細胞/前駆細胞を緑色蛍光タンパク質(EGFP)で標識し,その後28日にわたり追跡した後,標本を固定,1個のEGFP標識細胞に由来する子孫細胞の細胞種を免疫組織化学的に同定することで,ニューロンに分化していく過程を詳細に解析した。その結果,子孫細胞がHu陽性細胞(未熟なニューロン)に分化した系譜(ニューロン系譜)においては,細胞分裂直後にどちらか一方あるいは両方の細胞が消失する例が顕著に観察され,観察期間中に見られた細胞分裂の頻度から予想される子孫細胞の数と,実際に生き残った細胞の数との間に有意な差が認められた。細胞の消失は分裂後2~14日の間で起こり,この傾向はProxl(顆粒細胞マーカー)陽性細胞系譜,NeuN(成熟ニューロンマーカー)陽性細胞系譜の他のニューロン系譜においても同様に認められた。このことからニューロン新生過程において,最後の細胞分裂から1~2週間に臨界期が存在し,この臨界期を乗り越えたものだけが成熟ニューロンへと成熟し,海馬ニューロンネットワークに組み込まれていくことが示唆された。ニューロン系譜に見られる細胞の消失がアポトーシスによるものなのか,また標識細胞のアクティビティーを変えることで細胞の消失を防げるのか,この点を明らかにするために新たなレポーター分子の作製と解析への応用,オプトジェネティクスを用いた活動制御下での系譜解析を試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lineage analysis of newly generated neurons in organotypic culture of rat hippocampus2011

    • 著者名/発表者名
      横瀬淳, 石塚徹, 芳田剛, 青木淳, 小柳義夫, 八尾寛
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 69 ページ: 223-233

    • 査読あり
  • [学会発表] The fate-determinants of adult newborn neurons ; monitoring the caspase activities and optogenetic control at single-cell level2011

    • 著者名/発表者名
      横瀬淳, 石塚徹, 八尾寛
    • 学会等名
      The 1st Tohoku International Symposium on Multidisciplinary Neuroscience
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-01-21
  • [学会発表] Tracking the fate of a newly generated cell and lineage construction in organotypic hippocampal slice culture2010

    • 著者名/発表者名
      横瀬淳, 芳田剛, 青木淳, 石塚徹, 小柳義夫, 八尾寛
    • 学会等名
      Adult Neurogenesis : Structure and Function
    • 発表場所
      フラウエンキームゼー,ドイツ
    • 年月日
      2010-05-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi