• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アデノシンによる睡眠調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 21500313
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

黄 志力  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究副部長 (10321704)

研究分担者 裏出 良博  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究部長 (10201360)
キーワードアデノシン / 睡眠 / 遺伝子操作 / マウス / ラット
研究概要

恒常的な睡眠因子であるアデノシンは、A1受容体(A1R)を介して、覚醒誘発部位として広く認容されているコリン性の前脳基底核やヒスタミン性の結節乳頭核、オレキシン神経を抑制し、睡眠を誘発する。しかし、A1R作動薬の脳内投与では、睡眠/覚醒状態への明確な効果は見られない。そこで我々は、睡眠中枢と考えられる腹側外側視索前野(VLPO)のA1Rを活性化すると、睡眠活性を持つ神経が阻害され、睡眠量が減少するのではないかとの仮説を立てた。
選択的A1R作用薬であるN6-シクロペンチルアデノシン(CPA)をVLPO内へ微小注入すると、自発的な睡眠覚醒中及び6時間断眠後の回復睡眠中におけるノンレム(non-REM, NREM)睡眠とレム睡眠の両方の顕著な減少と、覚醒量の増加が見られた。VLPO内にCPAを局所投与すると、ノンレム睡眠とレム睡眠の潜伏期が顕著に延長し、6時間断眠後の回復睡眠中のノンレム睡眠量が減少した。一方で、選択的A1R拮抗薬である1,3-ジメチル-8-シクロペンチルキサンチン(CPT)をVLPO内に微小注入するとノンレム睡眠とレム睡眠の両方とも増加した。これは、睡眠中枢であるVLPOでのA1Rの抑制的な役割を、睡眠覚醒の自発的及び恒常的制御において意味づけた最初の研究である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1/D2 receptor-targeting L-stepholidine, an active ingredient of the Chinese herb Stephonia, induces non-rapid eye movement sleep in mice2009

    • 著者名/発表者名
      Qiu MH, Qu WM, Xu XH, Yan MM, Urade Y, Huang ZL
    • 雑誌名

      Pharmacol Biochem Behav 94

      ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic Dissection of Histaminergic Systems Sleep-wake Cycle2009

    • 著者名/発表者名
      Huang ZL.
    • 学会等名
      The 9^<th> World Congress on Sleep Apnea.
    • 発表場所
      Seoul, Korea.
    • 年月日
      20090325-20090328

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi