• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

インターニューロンネットワークが生み出す脳リズム活動の生成メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21500317
研究機関玉川大学

研究代表者

塚元 葉子 (藤原 葉子)  玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90209130)

キーワード神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / 介在細胞 / 海馬 / リズム
研究概要

研究代表者らは成熟ラット海馬スライス標本におけるテタヌス誘発性同期的神経活動についてその発生メカニズムを解析してきた。最近イオンチャネル型グルタミン酸受容体拮抗薬CNQXとAP5の存在下においてもテタヌス刺激誘発性のネットワークオシレーション(precursory afterdischarge)が惹起されることを発見し、平成19-20年度基盤研究(C)ではこのprecursory afterdischargeがインターニューロンネットワークにより惹起されること、および、その構成ニューロンは高頻度発火特性を持つ多形・錐体細胞層のインターニューロンであることを突き止めた。本研究では、precursory afterdischargeがGABAA受容体拮抗薬やギャップ結合阻害薬などにより消失することから0これらの薬物が、precursory after-discharge発生中に同期的なリズム活動を示す高頻度発火インターニューロン群に、どのような影響を及ぼすのかを検討した。ほとんどのインターニューロンはこれらの薬物投与後にリズム活動を示さなくなったが、GABA_A受容体拮抗薬ビククリンを投与した後もリズム活動が維持される高頻度発火インターニューロンが数例観察された。このような、リズム活動が残るインターニューロンは、リズム生成の開始に重要な役割を担っている可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Identification of interneuron subtypes driving glutamate-independent "proto-afterdischarge" in rat hippocampal slices2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara-Tsukamoto Y
    • 学会等名
      第32回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知)
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Identification of interneuron subtypes participating in glutamate-independent network oscillations in rat hippocampal slices2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara-Tsukamoto Y
    • 学会等名
      第36回国際生理学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi