これまでの私の研究から、新皮質、海馬、線条体のそれぞれにおいて、GABA作動性介在ニューロンの中でも中心的位置を占めるパルブアルブミン含有ニューロンが、樹状突起上に多数存在するギャップ結合によって電気的に直接連結し、網の目のよりな樹状突起ネットワークを形成していることが明らかになった。その過程で現れた大きな研究テーマは、樹状突起の遠位部に存在するギャップ結合の数が、電気生理学的に想定されるよりもずっと多いという形態学的事実の意味づけである。このことを明らかにするために、研究計画に従い海馬でギャップ結合の分布を調べた。海馬では層構造か単純であり、層と直角方向た全層を貫く樹状突起では、近位部から遠位部にかけて、特定の入力と樹状突起の区分とがきれいに対応しているという利点がある。詳しい検討の結果、以前の予備的観察の所見を確認し、さらに定量的な見当を加える段階にある。さらに同様の見当を新皮質1次視覚野にも拡張した。ここでは各層にあるパルブアルブミンニューロンの細胞体から伸びる樹状突起が重なり合ってやや解析がしづらいが、別の点に着眼して調べたところ、非常に興味深い層別分布が現れ、海馬での結果から想定される遠位部ギャップ結合の意義づけを支持する結果が得られた。さらにパルブアルブミンニューロンへのシナプス入力の層別分を検討したところ、興奮性シナプスと抑制性シナプスのいずれもがギャップ結合と同様の層別分布を示した。このことから、多数の興奮性入刀によりパルブアルブミンネットワークシステムが駆動され、さらにそこに密な相互抑制性シナプス結合とギャップ結合の両方が共存することにより生み出されるダイナミックな作用が、遠位樹状突起ギャップ結合の意義として浮かび上がってきた。
|