• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

構造的可塑性仮説に基づくうつ病の発症・治療機序についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500328
研究機関九州大学

研究代表者

神野 尚三  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10325524)

キーワードミクログリア / アストロサイト / ニューロン・グリア連関 / 海馬 / 舌下神経 / ミノサイクリン / グルタミン酸 / 神経変性
研究概要

運動神経の軸索を切断すると、ミクログリアによるシナプス入力の遮断(synaptic stripping)が生じる。従来からこの現象は、神経細胞の保護・再生などに重要な役割を果たしていると考えられてきた。本年度の研究では、舌下神経切断モデルを用いて、神経細胞死とシナプス伝達、グリア細胞の活性化の関連についての解析に取り組んだ。最初に、マウス(C57BL/6)では、軸索切断後に神経細胞死が起こるのに対して、ラット(Wistar)では細胞死は認められないことを確認した。次に、スライスパッチ記録を行い、微少シナプス後電流の頻度がマウスよりラットの方が有意に低いことを見出した。続いて、運動神経の細胞体周囲を取り囲んでいるアストロサイトとミクログリア、シナプス前終末について、共焦点顕微鏡による超微形態解析を行った。定量的画像解析によって、シナプス部におけるアストロサイトの突起の入り込みは、マウスよりラットの方が有意に多く、ミクログリアの突起の入り込みはラットよりマウスの方が多いことが明らかになった。また軸索切断ラットでは、シナプス外部においてもアストロサイトによる神経細胞体の取り囲みが増加していたのに対して、マウスではそのような変化は認められないことが示された。これらから、先行研究とは異なり、ミクログリアではなく、アストロサイトによるシナプス入力の遮断が、神経細胞死の抑制に関わっている可能性が提示された。また、シナプス外部におけるアストロサイトの突起の増生は、過剰なグルタミン酸の取り込みによって、神経細胞の保護に関わっていることも示唆された。本研究の結果から、ニューロン・グリア連関におけるミクログリアとアストロサイトの反応性の違いは、神経細胞死やシナプス伝達の可塑的制御を理解する上で、重要な標的となりうると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Using comparative anatomy in the axotomy model to identify distinct roles for microglia and astrocytes in synaptic stripping2012

    • 著者名/発表者名
      Jinno S, Yamada J
    • 雑誌名

      Neuron Glia Biology

      巻: 5 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1017/S1740925X11000135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential involvement of perineuronal astrocytes and microglia in synaptic stripping after hypoglossal axotomy2011

    • 著者名/発表者名
      Yamada J, Nakanishi H, Jinno S.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 182 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Alterations in neuronal survival and glial reactions after axotomy by ceftriaxone and minocycline in the mouse hypoglossal nucleus2011

    • 著者名/発表者名
      Yamada J, Jinno S
    • 雑誌名

      Neuroscience letters

      巻: 504 ページ: 295-300

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2011.09.051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional and laminar differences in antigen profiles and spatial distributions of a strocytes in the mouse hippocampus, with reference to aging2011

    • 著者名/発表者名
      Jinno S
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 180 ページ: 41-52

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2011.02.013

    • 査読あり
  • [学会発表] ペリニューロナルネットを有するニューロンの神経化学的多様性2012

    • 著者名/発表者名
      関善弘,山田純,神野尚三
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] S100A6は活性化アストロサイトと神経幹細胞の選択的マーカーである2012

    • 著者名/発表者名
      山田純、神野尚三
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] ミクログリア形態の活性化過程の経時変化2011

    • 著者名/発表者名
      山田純,神野尚三
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] ダイセクター法による海馬神経新生の長軸方向による差異と加齢変化の研究2011

    • 著者名/発表者名
      神野尚三
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第67回学術講演会
    • 発表場所
      福岡(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-16
  • [図書] 現代精神医学事典2011

    • 著者名/発表者名
      神野尚三(分担執筆)
    • 総ページ数
      1400
    • 出版者
      弘文堂
  • [備考]

    • URL

      http://www.ana2.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi