• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

発生過程の大脳皮質において、脳室下帯が形成される意義

研究課題

研究課題/領域番号 21500330
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田畑 秀典  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80301761)

キーワード細胞移動 / 神経回路 / 神経発生
研究概要

これまでの研究で、げっ歯類大脳皮質形成後期過程における神経細胞産生過程において、脳室帯に直接由来する神経細胞は脳室帯の直上にあるmultipolar cell accumulation zone(MAZ)に留まること、一方、脳室帯から移動を開始して、さらに分裂して産生される集団は、MAZを飛び越えて中間帯に広く分布することを明らかにした。前者はslowly exiting population(SEP)、後者はrapidly exiting population(REP)と呼ぶ。本研究課題は、このような両者の細胞運命の違いと、その移動制御機構の解明を目標とする。平成21年度は、多極性細胞がMAZに留まるために必要と報告されたDLKに関して機能解析を行った。特にMAZは軸索を伸ばし始める場所でもあるので、軸索伸展に関して解析を行った。DLKタンパク質は広範囲の軸索束に発現が認められ、またDLKのノックダウンベクターを導入した神経細胞の初代培養において、軸索伸展の障害が観察された。本年度はまた、REP内での細胞動態に関して詳細な観察を行った。その結果、REPには移動方向を頻繁に変えながら早く移動する集団の存在に気付いた。移動方向はランダムに見えるため、この移動様式を不軌道性移動と呼ぶ。これらの細胞は比較的丸い形態を持ち、興味深いことにその移動過程で分裂を伴い、分裂後もさらに同移動様式をとって拡散する。REPの細胞は主にNeuroD陽性の神経細胞であるが、グリア前駆細胞のマーカーであるOlig2陽性細胞も含み、この不軌道性移動細胞との関連が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of N-methyl-d-aspartate receptor activity resulted in aberrant neuronal migration caused by delayed morphological development in the mouse neocortex.2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Uchino, Takae Hirasawa, Hidenori Tabata, Yuko Gonda, ChikakoWaga, Yumiko Ondo, Kazunori Nakajima, and Shinichi Kohsaka
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 169 ページ: 609-618

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of dual leucine zipper-bearing kinase (DLK/MUK/ZPK) in axonal growth.2010

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Eto, et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res.

      巻: 66 ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 大脳皮質発生において多極性移動神経細胞は2種類の異なる突起を伸長・退縮させる2010

    • 著者名/発表者名
      吉永怜史, 等
    • 学会等名
      第115回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20100328-20100330
  • [学会発表] 哺乳類大脳皮質形成後期において分裂を伴い速く移動する細胞集団の解析2010

    • 著者名/発表者名
      田畑秀典, 等
    • 学会等名
      第115回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20100328-20100330
  • [学会発表] 2種類の前駆細胞によるマウス大脳皮質錐体神経細胞産生の定量的解析2010

    • 著者名/発表者名
      田畑秀典、仲嶋一範
    • 学会等名
      定量生物学の会 第二回年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100109-11
  • [学会発表] 大脳皮質錐体細胞の発達段階におけるRoundabout1(Robo1)の役割2009

    • 著者名/発表者名
      権田裕子, 等
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [学会発表] Investigation of the role of Reelin in vivo using in utero electroporation system2009

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichiro Kubo, et al.
    • 学会等名
      International Symposium "Construction and Reconstruction of the Brain
    • 発表場所
      Awaji
    • 年月日
      20091008-20091010
  • [学会発表] 軸索ガイダンス分子Robo 1の大脳皮質形成過程における役割2009

    • 著者名/発表者名
      権田裕子, 等
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090916-20090918
  • [図書] In utero electroporation ; assay system for migration of cerebral cortical neurons. Electroporation and Sonoporation in Developmental Biology (Editor : Harukazu Nakamura)2009

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tabata, et al.
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/nakajima/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi