研究概要 |
我々は、げっ歯類大脳皮質形成後期過程における神経細胞産生過程の詳細な観察から、脳室帯に直接由来する神経細胞は脳室帯の直上にあるmultipolar cell accumulation zone (MAZ)に留まること、一方、脳室帯から移動を開始して、さらに分裂する集団は、MAZを飛び越えて中間帯に広く分布することを明らかにした。前者はslowly exiting population (SEP)、後者はrapidly exiting population (REP)と呼ぶ。本研究課題は、このような両者の細胞運命の違いと、その移動制御機構の解明を目標とした。昨年度までの研究から、REPはその多くが1回だけ分裂し、2つの神経細胞を産生するbasal progenitorであるが、REPには特殊な移動様式をとる細胞が含まれ、これらはグリア前駆細胞であることを明らかにした。本年度はSEP がMAZ内で多極性細胞として留まっている際に見られる活発な突起伸縮に、ラメリポディンが関わることを報告した。ラメリポディンは細胞膜のPI(3,4)P2と結合し、さらに別のドメインでアクチン線維の重合に働くEna/VASPファミリー分子と結合して、その場での局所的なアクチン重合を促進することで、多極性細胞の突起伸展に寄与する。最近、ヒト胎児の脳室下帯で神経幹細胞が観察され、その自己複製を伴う神経産生により脳室下帯が発達し、莫大な神経細胞の産生を可能にしたと報告された。この細胞をoRGと呼ぶ。当初、この細胞はヒトや霊長類特異的とされたが、REPはbasal progenitorとして機能する細胞も含めて、oRGと細胞形態や組織学的配置において類似しており、oRGはマウス等にも存在していたREPが脳室下帯での分裂能を高く維持するようになったために生じたものと考えられた。このモデルは英文総説で報告した。
|