• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低分子量G蛋白質Rhebを介するスパイン形態制御のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21500332
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

杉浦 弘子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 基盤技術研究職員 (40162870)

研究分担者 田中 秀和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70273638)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードスパイン
研究概要

Rhebと結合する蛋白質(Rheb-binding protein, Rbp)を見出し、樹状突起スパイン形成における役割を解析した。
1)Rbpによるスパイン形成の抑制メカニズム:昨年度はRbpがスパイン形成を制御する蛋白質と結合することを見出した。今年度は、そのメカニズムを解析し、Rbpがスパイン形成制御蛋白質と結合するもう一つの因子(Aと仮称)と競合することにより、スパイン膜を不安定化させることを見出した。実際、結節性硬化症ニューロンにAを過剰発現させ、相対的にAを増加させると、スパイン形成が回復した。すなわち、RbpとAの量的バランスによってスパイン形成がコントロールされていると考えられた。
2)結節性硬化症におけるシャフトシナプスの増加とそのメカニズム:結節性硬化症ではスパイン形成は遅れているが、樹状突起に直接シナプスを作るシャフトシナプスが増加していることを見出した。Rbpがその機序にも関与していると予想されるので、そのメカニズムを解析した。その結果、Rbpは興奮性シャフトシナプス形成を促進するephrinB3と結合し、シャフトシナプスを増加させていることを明らかにした。
3)結節性硬化症ニューロンのシナプス伝達解析:結節性硬化症ではスパインが減少しているが、実際のシナプス伝達がどのように変化しているかは明らかでない。そこで、培養ニューロンの電気生理学的解析を行った。意外なことに、結節性硬化症も野生型と同じbasal synaptic transmissionを示したが、これは増加したシャフトシナプスによることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 過剰興奮後に生じるスパインが減少するメカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      安田新
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 140 ページ: 141

  • [学会発表] Novel mechanism for dendritic spine abnormality in tuberous sclerosis

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S
    • 学会等名
      The 55th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Kobe
  • [学会発表] 結節性硬化症におけるスパイン形成不全の分子メカニズム

    • 著者名/発表者名
      山形要人
    • 学会等名
      第63回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      新潟
  • [図書] Mek3. In: Encyclopedia of Signaling Molecules2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S
    • 総ページ数
      1058-1065
    • 出版者
      Springer
  • [産業財産権] スパイン形成異常を抑制するための医薬品組成物2012

    • 発明者名
      山形要人 杉浦弘子 安田新
    • 権利者名
      山形要人 杉浦弘子 安田新
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2012-1630780
    • 出願年月日
      2012-09-07

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi