• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳内コレステロール制御におけるAβの生理作用

研究課題

研究課題/領域番号 21500352
研究機関大阪市立大学

研究代表者

富山 貴美  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (10305633)

キーワードコレステロール / Aβ / アルツハイマー病 / HDL / ABCA1 / アポリポ蛋白質 / 危険因子
研究概要

本研究代表者は、アルツハイマー病の脳に沈着するAβが、細胞から分泌される際にコレステロールとともにリポタンパク質様の粒子を形成することで、細胞内コレステロール量を低下させる作用があることをin vitroで明らかにしていた。
本研究では、コレステロール代謝におけるAβの生理作用の機序の解明と、in vivoでの検証を行った。Aβが細胞からのコレステロール汲み出しに関与しているとすれば、APPトランスジェニックマウスの脳では細胞内のコレステロールは低く、APPノックアウトマウスの脳では高いはずである。
これらのマウスの脳を調べてみると、実際に予想通りの結果であった。次に、Aβによる細胞内コレステロールの汲み出しにABCA1が関与しているかどうかを調べるため、siRNAにより細胞のABCA1をノックダウンした。その後、細胞にAPPを発現させてコレステロール負荷を行ったところ、Aβによる細胞内コレステロール低下作用がみられなくなった。これにより、AβはABCA1からコレステロールを受け渡されていることが示された。最後に、Aβ/コレステロール複合体の代謝経路を解明するため、^<14>Cで標識したコレステロールを用いて人工HDL粒子を作製し、Aβと混合後、APPノックアウトマウスの脳室にインジェクションした。経時的に脳および末梢臓器を回収し、各臓器内の放射活性を測定したところ、脳に入れたコレステロールは速やかに肝臓へと移行し、Aβがあるとこの移行が加速されることがわかった。これにより、Aβは脳から末梢へとコレステロールを運ぶ働きをしていることが示された。
以上により、脳内コレステロール制御におけるAβの生理作用の一端が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of cholesterol efflux by amyloid β secretion2010

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Umeda
    • 雑誌名

      Jourmal of Neuroscience Research

      巻: 88 ページ: 1985-1994

    • 査読あり
  • [学会発表] Aβ分泌によるコレステロールeffluxの制御2009

    • 著者名/発表者名
      梅田知宙
    • 学会等名
      日本認知症学会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念館(仙台市)
    • 年月日
      2009-11-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi