研究概要 |
我々はすでに血管血球系幹細胞の投与が脳梗塞後の神経再生を介して神経機能を改善し((J Clin Invest, 2004)、またその再生神経が大脳皮質に由来する障害誘導性神経幹細胞であること(Eur J Neurosci, 2009)、さらに血管内皮細胞が幹細胞ニッチとしてこの神経幹細胞の生存を左右することを見出している(Stem cells, 2009)。本研究においては、内因性神経幹細胞の生着・成熟に必要な微小環境に関して、新生血管網を含む幹細胞ニッチに焦点を当て、神経幹細胞の機能のための必要十分条件に関する知見の収集を行うことを目的としている。その結果、脳梗塞後の脳内サイトカインは脳梗塞後の炎症を反映するものの、リンパ球をはじめとする炎症細胞が神経再生を左右することが明らかになった(J Neurosci Res, in press)。 さらに、骨髄幹細胞投与は虚血性脳障害の有効な治療手段であると提唱されているが、本年度では骨髄幹細胞投与の治療効果が幹細胞ニッチを介しているかどうかを検証する目的で、血管血球系幹細胞を多く含む骨髄単核球をマウス脳梗塞モデルに投与し、幹細胞ニッチ(血管内皮細胞)動態および障害誘導性神経幹細胞発現に及ぼす影響をin vivo, in vitroで検討した。その結果、梗塞作成2日後に投与した骨髄単核球は、大脳皮質の梗塞領域と周辺領域に局在し、この領域では血管内皮細胞の増殖がみられ、多くの神経幹細胞は血管内皮細胞に接して存在することが観察された。これらのことから神経幹細胞の生存維持には血管内皮細胞の存在が影響しているが、骨髄単核球はこの血管内皮細胞の増殖に関与することで神経再生を制御していると考えられた。本研究により、骨髄単核球の治療効果のメカニズムが明らかにされたことより、本治療法の臨床応用への妥当性・有用性が証明されたものと考えられる。
|