研究概要 |
我々はすでに血管血球系幹細胞の投与が脳梗塞後の神経再生を介して神経機能を改善し((J Clin Invest 2004)、またその再生神経が大脳皮質に由来する障害誘導性神経幹細胞であること(Eur J Neurosci 2009)、さらに血管内皮細胞が幹細胞ニッチとしてこの神経幹細胞の生存を左右することを見出している(Stem cells,2009)。本研究においては、内因性神経幹細胞の生着・成熟に必要な微小環境に関して、新生血管網を含む幹細胞ニッチに焦点を当て、神経幹細胞の機能のための必要十分条件に関する知見の収集を行うことを目的としている。本年度は、傷害誘導性幹細胞を用いて骨髄単核球と血管内皮細胞、神経幹細胞間の分子機構を明らかにするとともに、脳生理学的指標に及ぼす効果も検討した。 その結果、in vivo神経再生評価系を用いた解析では、内皮細胞増殖抑制因子やアンギオテンシンが内皮細胞増殖を抑制して内因性神経幹細胞増殖・分化を抑制すること、in vitro神経再生評価系を用いた解析では、骨髄単核球が血管内皮細胞由来のFGF,EGF,IGF,PDGFの産生を亢進させ幹細胞維持の制御に関わることなどを明らかにした。さらに、骨髄単核球の投与により、脳梗塞作成後の大脳皮質血流が有意に増加し、脳機能改善に貢献することも判明した(Stem Cells 2010)。さらにPericyteが神経幹細胞の起源であることを見出し(Stem Cell Dev 2011)、血管内皮細胞障害にともない脳梗塞領域に浸潤する活性化リンパ球が内皮細胞と接する神経幹細胞の細胞死を招くこと(Cell Death Differ 2011)から、脳梗塞部位の血管内皮細胞の増殖・活性化が内因性神経再生を亢進させ、結果として脳梗塞後の神経機能が改善することが示唆された。
|