• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

副腎髄質細胞におけるGABAA受容体のサブユニット構成の分子機序

研究課題

研究課題/領域番号 21500360
研究機関産業医科大学

研究代表者

井上 真澄  産業医科大学, 医学部, 教授 (40223276)

キーワードGABA / 副腎髄質 / パラクリン / GABA_A受容体 / δサブユニット / Cl電流 / GABA_B受容体 / 免疫沈降
研究概要

副腎髄質においてGABAは、神経終末に存在するのでなく、副腎髄質細胞に存在し、パラクリンとして機能していると考えられる。そこで、このGABAの機能の詳細を明らかにするために、ラット副腎の灌流実験を行った。ラット副腎静脈にカニューレを挿入して逆行性に灌流し、Ca蛍光色素を副腎髄質(AM)細胞に取り込ませて、AM細胞の膜興奮性を蛍光画像を用いて検討した。GABAを投与するとCa蛍光の増加がAM細胞の41%で観察された。このGABAの作用はカテコールアミン(CA)分泌を伴っており、GABAは分泌の刺激前よりCA分泌を4倍増加させた。GABAにより促進されたCA分泌中のアドレナリン量は70%で、静止時の分泌のアドレナリンの割合85%より有意に小さかった。一方、GABA_B受容体のアゴニストのバクロフェンはまったくAM細胞の興奮性に影響を及ぼさなかった。これらのことは、ラットAM細胞にはGABA_A受容体が発現しており、GABA_B受容体は存在しないこと、さらにGABA_A受容体はアドレナリン細胞よりノルアドレナリン細胞に多いことを示唆する。単離AM細胞から穿孔パッチクランプ法により膜電位固定下で全細胞電流を記録した。GABAはCl電流を誘発したが、バクロフェンはまったく電流を誘発しなかった。GABA誘発性Cl電流は、δサブユニットを含むGABA_A受容体を抑制することが知られている10μM Zn^<2+>イオンによって有意に抑制された。この機能解析はAM細胞のGABA_A受容体がδサブユニットを含むことを示唆する。実際にラット副腎髄質のホモジェネートを抗β抗体で免疫沈降させた複合体の中にα1、α3そしてδサブユニットが含まれていた。逆に抗δ抗体で得られた免疫沈降物の中にはα1、α3およびβ2/3サブユニットが含まれていた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Ca^<2+> pathway involved in the refilling of store sites in rat adrenal medullary cells2009

    • 著者名/発表者名
      Hidetada Matsuoka, Keita Harada, Tomoya Ikeda, Kouta Uetsuki, Takeyoshi Sata, Akira Warashina, Masumi Inoue
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol 296

      ページ: C889-C890

    • 査読あり
  • [学会発表] GABA is stored in chromaffin granules and functions as paracrine in adrenal chromaffin cells2009

    • 著者名/発表者名
      Masumi Inoue
    • 学会等名
      15th International Symposium on Chromaffin cell Biology
    • 発表場所
      Merida (Mexico)
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] ラット副腎髄質細胞におけるムスカリン受容体を介した神経情報伝達2009

    • 著者名/発表者名
      井上真澄
    • 学会等名
      第60回西日本生理学会
    • 発表場所
      福岡県歯科医師会館
    • 年月日
      2009-11-06
  • [学会発表] Molecular mechanisms for a paracrine role of GABA in adrenal chromaffin cells2009

    • 著者名/発表者名
      Masumi Inoue
    • 学会等名
      Synaptic Inhibition in Health and Disease Conference
    • 発表場所
      Chicago (USA)
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi