研究課題
本研究は強迫行為を引き起こす責任病巣と考えられる線条体ストリオソームを含む神経回路の生理特性を明らかにすることを目的とする。TH-GFPマウスは線条体ストリオソームがGFPで明るく標識されている。行動の評価は齧歯類で知られる常同行動をリストアップし、得点化して常同行動を記録して行った。メタンフェタミンを慢性投与して強迫行為を引き起こし、行動の記録を行った後、組織学的にc-fosの発現の程度を線条体のストリオソームおよびマトリックスに分けて定量化した。その結果、部位による違いはあるものの線条体ストリオソームにc-fosの発現が多いことが明らかになった。次にこの線条体ストリオソーム局所神経回路が皮質線条体路のテタヌス刺激によってどのようなシナプス可塑性の性質を持つか明らかにしようと試みた。方法は皮質-線条体-視床スライスを作成し、蛍光顕微鏡下に光るストリオソームを同定する。ストリオソームはμオピオイド受容体に富む領域なので、実験のあと免疫抗体染色を行って確認した。記録はパッチクランプ法を用いた。刺激のプロトコールは皮質刺激とストリオソームのニューロンの発火のタイミングを前後にずらして、spike-timing dependent plasticityの起こり方がストリオソームとマトリックスで違うか調べた。線条体の直接路と間接路の投射ニューロンでシナプス可塑性に違いがあることが明らかになっているので、これをストリオソームで比較するために、新たにドーパミンD1受容体を持つ細胞即ち直接路投射ニューロンをYFPで標識したマウスとドーパミンD2受容体を持つ細胞即ち間接路投射ニューロンをYFPで標識したマウスの2種類のマウスを導入した。これとTH-GFPマウスとを掛け合わせることにより、ストリオソームの細胞を蛍光顕微鏡下に直接路、間接路の細胞に分類しながらシナプス可塑性に違いがないか調べることにした。その後、アンフェタミンを投与して強迫行為を引き起こし、このときのシナプス可塑性の変化を調べる予定である。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)
Sleep and Biological Rhythms
巻: 8(2) ページ: 114-119
Learning and Memory
巻: 17 ページ: 176-185
Geriatrics and Gerontology International
巻: 10(Supp1.1) ページ: s148-s157
The Journal of Physiological Sciences
巻: 60(Supp1.1) ページ: S45
Neuroscience Research
巻: 68(Supp1.1) ページ: 428
基礎老化研究
巻: 34(2) ページ: 21
http://www.tmig.or.jp