• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミクログリアの突起伸長から遊走への運動能調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21500363
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

大澤 圭子  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所代謝研究部, 室長 (40392435)

キーワード神経科学 / 脳神経 / シグナル伝達 / グリア / 細胞運動
研究概要

本研究は細胞外ATPによるミクログリアの突起伸長と遊走能を調節する分子機構の解明を目的としている。我々は前年度までにATPの分解産物であるアデノシンが、ラット初代培養ミクログリアに発現しているアデノシン受容体サブタイプ(A1、A2A、A3)の中でA3を介してミクログリアの突起伸長に関与することを示した。本年度は、1:ミクログリアの細胞遊走に関わるアデノシン受容体サブタイプの解析と、2:Iba1-GFPトランスジェニック(Tg)マウス海馬組織スライスを用いてEGFP標識された組織内ミクログリアの動態をリアルタイムに観察する系の検討をおこなった。
1:トランスウェルを用いた突起伸長解析系とEZ-TAXIScan細胞動態解析システムを用いて、ラット初代培養ミクログリアの突起伸長と遊走に対するアデノシ受容体サブタイプ選択的なアゴニストとアンタゴニストの影響を解析した。その結果、A3は突起伸長と遊走の両方に関わり、A1は遊走のみに関与することが判明した。
2:2光子レーザー顕微鏡を用いて、Iba1-GFP Tgマウスの海馬組織スライスの深部にレーザー照射で局所的な障害を与え、近傍に存在するラミファイドミクログリアの画像を5分おきに取得し観察した。ミクログリアは障害後数分以内に障害部位に向かって突起を伸長させ、30分後には障害部位を取り囲む像が観察された。これらの観察結果は、従来報告されているラミファイドミクログリアの挙動と一致しており、ミクログリアの障害部位への突起伸長の解析が可能となった。今後はこの系を用いてアデノシンシグナルの関与についてさらに解析を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Appearance of phagocytic microglia adjacent to motoneurons in spinal cord Tissue from a presymptomatic transgenic rat model of amyotrophic lateral sclerosis.2010

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Sanagi
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res.

      巻: 88 ページ: 2736-2746

    • 査読あり
  • [学会発表] アデノシンシグナルによるミクログリアの遊走と突起伸長調節2010

    • 著者名/発表者名
      大澤圭子
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      兵庫県神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Involvement of β1 integrin activation by P2Y 12 receptor in microglial process extension2010

    • 著者名/発表者名
      大澤圭子
    • 学会等名
      第29回内藤コンファレンスGLIA WORLD
    • 発表場所
      神奈川県 湘南交際村センター
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] 神経変性疾患におけるミクログリアの動態変化2010

    • 著者名/発表者名
      大澤圭子
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会・第53回日本神経化学会大会・第20回日本神経回路学会大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-09-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi