• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非ヒストンタンパク質の可逆的アセチル化不全と不安障害

研究課題

研究課題/領域番号 21500364
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

川口 禎晴  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 主任研究員 (00450833)

キーワード可逆的アセチル化 / HDAC6 / 抗うつ薬 / ノックアウトマウス / ピルビン酸 / ミトコンドリア
研究概要

細胞質脱アセチル化酵素HDAC6のノックアウトマウスにおける抗うつ様行動異常の原因についてドーパミン神経伝達の機能不全が考えられたため、その形態異常を探るためにドーパミン神経細胞にGFPを発現するマウスと交配させHDAC6遺伝子欠損による影響を調べた。しかしながら形態学的に顕著な異常は観察されなかった。また、機能的な原因追及としてドーパミン生成に関わる分子の量や機能を調べたがHDAC6欠損による異常は見いだされなかった。これらのことから他のモノアミン神経系の異常が疑われた。一方、HDAC6の機能不全による行動異常をより明確にするため、HDAC6に特異的な阻害剤をマウスに投与し同様の行動実験を実施したところ、HDAC6ノックアウトマウスの結果を再現することができ抗うつ様の行動異常が観察された。このことはHDAC6阻害剤が抗うつ薬としての可能性を意味するものであるため、この結果をもとに新規抗うつ薬として特許出願を行った。
脳機能に関わるHDAC6の標的分子の検索において、昨年度見いだされた候補分子を分析した結果、ミトコンドリアに存在するピルビン酸脱水素酵素複合体の1分子であることが明らかとなった。現在、この分子のHDAC6による脱アセチル化制御や機能異常による神経細胞への影響を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hdac6脱アセチル化活性抑制は、マウスの抗うつ様行動を誘発する2011

    • 著者名/発表者名
      川口禎晴
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      神奈川県(横浜)
    • 年月日
      2011-03-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi