• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脳海馬における記憶・学習神経回路の解析:単一苔状線維シナプス可塑性のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21500372
研究機関神戸大学

研究代表者

森 正弘  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (60294203)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード海馬 / 苔状線維 / 可塑性 / LTP / 記憶・学習
研究概要

記憶・学習の鍵となる脳海馬CA3野の苔状線維シナプスでの、長期増強現象(LTP)のメカニズムを明らかにすることは、大変重要である。本年度は、CA3野錐体細胞における苔状線維シナプス伝達効率変化と介在神経細胞における苔状線維シナプス伝達効率変化の特性に違いがあるかを、単一苔状線維刺激および複数の苔状線維刺激によるデータを記録、解析し、海馬苔状線維シナプス可塑性のメカニズム解明を目標として、研究を行った。実験標本としては、ローラーチューブ法に基づく培養海馬切片を用いた。CA3野錐体細胞(あるいは介在神経細胞)のパッチクランプ全細胞記録を行い、次に連絡顆粒細胞を「pottassium puff search 」(Mori et al., Nature 2004)によりパッチクランプ記録し、連絡した顆粒細胞―CA3野錐体細胞(あるいは介在神経細胞)対の記録を行った。単一顆粒細胞にLTP誘発のためのプロトコール(100Hz 1秒間を10秒毎に3回)で活動電位を惹起し、その後、CA3野錐体細胞から記録される興奮性シナプス後電流(EPSC)をモニタすると、CA3野錐体細胞あるいは介在神経細胞、どちらの場合もLTP誘発刺激直後はEPSCの増大が認められたが、それらは一過性の増大であり、LTP誘発刺激後30分には刺激前の大きさに戻った。次に、歯状回に設置した細胞外刺激電極により複数の顆粒細胞に同様のプロトコール(100Hz 1秒間を10秒毎に3回)で刺激を与えたところ、CA3野錐体細胞から記録されるEPSC増大が認められ、それは、LTP誘発刺激後30分後も認められた。刺激電極による複数の苔状線維刺激では、抑制性介在神経細胞にLTPが誘発されないことが示されている(Maccaferri et al., 1998)。以上のことから、顆粒細胞から、苔状線維を介してCA3野錐体細胞と抑制性介在神経細胞にシナプス伝達されるが、高頻度入力時、それらは協力的に、総じて苔状線維回路出力として興奮性信号を促進する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Afadin regulates puncta adherentia junction formation and presynaptic differentiation in hippocampal neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima D, Mandai K, Maruo T, Supriyanto I, Togashi H, Inoue T, Mori M, Takai Y
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      e89763. doi

    • 査読あり
  • [備考] 神戸大学大学院医学研究科 生理学・細胞生物学講座 神経生理学分野

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/neuron

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi