• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

赤色蛍光カルシウムセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500379
研究機関埼玉大学

研究代表者

中井 淳一  埼玉大学, 脳科学融合研究センター, 教授 (80237198)

キーワード生理学 / 神経科学 / シグナル伝達 / バイオテクノロジー / カルシウム
研究概要

カルシウムイオンは細胞内のセカンドメッセンジャーであり、神経細胞、筋肉、分泌細胞などほとんどすべての細胞で重要な働きをしている。従って、種々の細胞の活動をモニターするためカルシウムセンサーは広く利用されている。これまでのGFPを用いた蛍光カルシウムセンサーはほとんど緑色から黄色の蛍光カルシウムセンサーで、赤色蛍光蛋白(DsRed)を用いて赤色の蛍光を持つ蛍光カルシウムセンサーも開発されているが、励起光は青~緑の波長の励起光を用いる必要があった。この研究は、蛍光蛋白質をもとに蛋白質でできた「赤色光励起により赤色蛍光を発する」カルシウムセンサーを開発することである。赤色光で励起できる蛍光カルシウムセンサーができれば以下の点で非常に有効である。(1)赤色の励起光はエネルギーが低く、組織に対する光・熱損傷を軽減できる。(2)光の波長が長くなると組織の散乱がより少なくなるので、励起光が組織の深部に到達する。また組織の深部からの蛍光も波長が長いほど散乱されにくくなる。(3)in vivo測定ではフラビンなどの緑~黄色の自家蛍光が測定の障害となることがあるが、赤色のスペクトル領域では自家蛍光が格段に弱く、自家蛍光に影響されず測定できる。(4)これまでGFPをマーカーとした種々のトランスジェニック動物が作成され、世界中で利用されている。これらのGFPを組み込んだ動物に赤色のカルシウムセンサーは使用することができ、同じサンプルで、細胞を同定しながらカルシウムの測定を行うことが可能となる。H21年度は、赤色蛍光カルシウムセンサーのcDNAの作成とその機能的評価を行った。赤色蛍光蛋白の円順列変異ミュータントを作成し、カルシウム結合蛋白質を融合し、カルシウムセンサーとなりうるcDNAを作成した。作成したcDNAを大腸菌に発現させ、蛍光の有無、カルシウムに対する感受性について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tissue-tissue interaction-triggered calcium elevation is required for cell polarization during Xenopus gastrulation.2010

    • 著者名/発表者名
      Shindo, A., Hara, Y., Yamamoto, T.S., Ohkura, M., Nakai, J., Ueno, N.
    • 雑誌名

      PLoS One 5

      ページ: e8897

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい蛍光Ca^<2+>イセンサーG-CaMPを用いた生体Ca^<2+>画像化2010

    • 著者名/発表者名
      大倉正道, 中井淳一
    • 雑誌名

      生体の科学 61

      ページ: 86-92

  • [学会発表] 小脳グリア細胞間のカルシウム波のin vivo解析2010

    • 著者名/発表者名
      Nakai, J., Hoogland, T.M., Kuhn, B., Gobel, W., Huang, W., Helmchen, F., Flint, H., Wang, S.S.-H.
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      大阪国大会議場
    • 年月日
      2010-03-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi