• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

視床線条体入力のシナプス可塑性の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21500380
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

三浦 正巳  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (40291091)

キーワード生理学 / 脳・神経
研究概要

「大脳皮質・基底核ループ」は運動機能に加えて手続き記憶、習慣形成や強化学習を担っている。さらに薬物依存や常同行動などの病態にも関係が深い。線条体は大脳基底核の入力核であり、大脳皮質と視床から入力を受けとる。視床線条体入力は「注意」や「決断と行動の修正」といった独特の機能を持つと考えられるが、皮質線条体入力に比べてあまり調べられていない。また視床線条体入力は、ストリオソーム/マトリックスと呼ばれる線条体のコンパートメント構造と解剖学的に関係が深い。
そこでコンパートメントをGFPで識別できるマウスを用いて、部位選択的に電気記録した。覚醒剤慢性投与でドーパミンが過剰な状況をつくると、ストリオソームでのc-Fosの発現が増加した。このとき同時に行動異常(ステレオタイピィ)が増悪した。c-Fosの発現増加はストリオソームでの異常な可塑性により興奮性が上昇した結果と考えられた。視床線条体入力は、ストリオソームでは棘突起に、マトリックスでは樹状突起に入る。またストリオソームにはD1受容体を持つ直接路の投射ニューロンが多い。解剖学的な違いと行動異常との関係が示唆された。
さらにGFPマウスの実験系を用いてコンパートメントとコリン作動性インターニューロンの関係を調べ、アセチルコリンとオピオイドの作用に違いがあることを見いだした。視床線条体入力の受け手には、投射ニューロンのほかに、コリン作動性インターニューロンがある。コリン作動性ニューロンは、ドーパミンとともに、投射ニューロンの可塑性を調節しているので、コンパートメント特異的な制御機構は、線条体の生理的、病的機能発現に重要と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Acetylcholine-dopamine balance hypothesis in the striatum : an update.2010

    • 著者名/発表者名
      Aosaki T, Miura M , et al.
    • 雑誌名

      Gerontol Int.

      巻: 10(Supp 1) ページ: S148-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usp46, encoding a ubiquitin specific peptidase, is a quantitative trait gene underlying "behavioral despair" in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Ebihara S, Tomida S, Mamiya T, Sakamaki H, Miura M, et al.
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms

      巻: 8(2) ページ: 114-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activin Bi-directionally Controls the Fate of Fear Memory.2010

    • 著者名/発表者名
      Ageta H, Ikegami S, Miura M, et al.
    • 雑誌名

      Learning and Memory

      巻: 17 ページ: 176-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マウス線条体チロシンヒドロキシラーゼmRNA陽性細胞の生理学的性質2010

    • 著者名/発表者名
      青崎敏彦、増田正雄、三浦正巳
    • 雑誌名

      基礎老化研究

      巻: 34(2) ページ: 733-738

  • [学会発表] 線条体局所神経回路におけるニコチンの神経伝達調節機能の研究2010

    • 著者名/発表者名
      三浦正巳
    • 学会等名
      喫煙科学助成財団研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-07-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi