• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子内サブドメイン間相互作用によるリアノジン受容体チャネル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21500383
研究機関順天堂大学

研究代表者

村山 尚  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10230012)

キーワードリアノジン受容体 / カルシウムチャネル / 小胞体 / 悪性高熱
研究概要

リアノジン受容体(RyR)は骨格筋および心筋の細胞内Ca2+遊離チャネルで、その遺伝子突然変異は種々の疾患を引き起こす。疾患変異を有するRyRではチャネル活性の異常亢進が見られることから、疾患変異がRyR分子内の特定のサブドメイン間相互作用を破綻させ、その結果チャネル活性が異常亢進している可能性がある。本研究では、RyR分子内サブドメイン間相互作用の実体とその制御機構を解明するため、野生型および疾患変異型のRyRサブドメインを種々のプローブ(ナノゴールド、分子内架橋、FRET)で特異的に標識して解析をおこない、サブドメイン間相互作用をアミノ酸残基レベルで解明する。本年度は2つのサブドメイン(SD1/SD2)のドメインマッピングを行うため、各サブドメイン中に特定のリガンドが結合するアミノ酸配列を挿入し、ナノゴールド標識したリガンドを結合させることにより、電子顕微鏡により位置同定を試みた。今回はHis-tag/Ni-NTAおよびPPTase認識配列/CoAの2種類を用いた。His-tagを用いた場合は、Ni-NTA-ナノゴールドが野生型RyRのSD1に特異的に結合することが示された。SD2は現在までに特異的な標識が得られていない。これは何らかの立体障害によるものと考えられたので、挿入部位を近傍の異なる部位に変えて再実験を行っている。一方、PPTase認識配列/CoAの組み合わせでは、現在までにSD1、SD2のいずれに対しても特異的な結合がみられていない。これは酵素であるPPTaseが仲介する反応のため、酵素の基質認識に対する立体障害が考えられる。本結果より、今後はHis-tag/Ni-NTAの組み合わせを採用することとした。現在、疾患変異を有するRyRを用いて同様な実験を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cell cycle-dependent microtubule-based dynamic transport of cytoplasmic dynein in mammalian cells2009

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kobayashi
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

      ページ: e7827

    • 査読あり
  • [学会発表] Ryanodine receptor isoforms in excitation-contraction coupling in skeletal muscle2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Murayama
    • 学会等名
      36th Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2009-07-29
  • [備考]

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi