• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高脂血症マウスを用いた生活習慣病重責モデルの作成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21500392
研究機関南九州大学

研究代表者

伊藤 薫  南九州大学, 健康栄養学部, 教授 (70341633)

キーワード疾患モデル / 高脂血症 / 血管機能 / 動脈硬化 / 循環器・高血圧
研究概要

高脂血症は、動脈硬化症の主な危険因子であり、肥満症や糖尿病の併発によりメタボリックシンドロームの発症に関与する。ヨーロッパモリネズミ(Apodemus sylvaticus)は普通食による飼育でも血中コレステロール値が200mg/dl以上と高い値を自然発症する個体群が出現するため、高脂血症モデルとして使用できる。普通食でも高コレステロール血症を自然発症するApodemus hyperlipidemic(AHL)マウスと、対照群の正常コレステロール値を示すApodemus normolipidemic(ANL)マウス(200mg/dl以下)の血管内皮を介する弛緩反応を観察したところ、AHLマウスではANLマウスに比べ有意な弛緩反応の減弱が認められた。さらに血中コレステロール濃度の上昇が血管機能に及ぼす影響を観察する目的で両マウスに高コレステロール食を5週間負荷した後、内皮依存性弛緩反応を観察したところ、コレステロール負荷により血中コレステロール値は増加し、その増加はANLマウスに比べAHLマウスで有意に大きかった。また肝重量の増加が認められ、体重量比はAHLマウスで有意な増加が示され、またAHLマウスでは脂肪肝や肝硬変などの病理的変化もみられた。内皮依存性弛緩反応は、高コレステロール食負荷後では両群で弛緩反応の有意な減弱が認められたが、その程度はAHLマウスの方が大きかった。内皮非依存性の弛緩反応は、AHL、ANLマウスの間で差は認められなかった。内皮依存性の弛緩反応の減弱と血中酸化ストレス濃度の上昇が関連する可能性を検討したところ、AHLマウスでは酸化ストレスの値が高い傾向を示した。以上のことから、血中コレステロール値の増加が酸化ストレスによる酸化コレステロールの増加を引き起こして血管内皮細胞の機能に障害を引き起こすことにより動脈硬化の一因となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高コレステロール食負荷が自然発症高コレステロール血症マウスの血管機能に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      畑中麻衣子、川北久美子、杉山亜紀、伊藤薫
    • 学会等名
      第58回日本栄養改善学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島)
    • 年月日
      2011-09-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi