• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ノックアウトマウスを用いた神経細胞死抑制遺伝子alivinファミリーの機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21500396
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

小野 富男  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (60231239)

研究分担者 設楽 浩志  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90321885)
松岡 邦枝  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (40291158)
多屋 長治  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副参事研究員 (90175456)
キーワードノックアウトマウス / アポトーシス / 神経細胞死 / ロイシンリッチリピート / 免疫グログリン / 神経活動
研究概要

神経活動は神経新生、分化、可塑性、生存、アポトーシスの制御などの神経細胞の発達と生死の制御に深く関わっている。これらの制御機構の破綻が鬱病、自閉症などの精神神経疾患や、認知症などの神経変性疾患の原因であるとされている。我々は神経活動に依存して強く誘導される遺伝子としてAlivin1を見出した。本研究ではAlivin1およびそのパラログであるAlivin2,Alivin3を欠損するマウスを作出して、これらの遺伝子の機能と発現パターンを細胞レベル、個体レベルで解析し、精神神経疾患との関連性を追求することを目指している。本年度は以下の研究を行った。
1)Alivin1、2、3KOマウス、トリプルKOマウスの作出
昨年度までに作製したAlivin1,2、3KOマウスのコンジェニック化とAlivin1、2、3のトリプルKOマウスの作出、および表現型の解析を行っている。
2)Alivin遺伝子産物の発現パターンの解析
昨年度までに特異抗体の作製を試みたが免疫組織化学に使用できる特異性の高い抗体は得られなかった。そこで今年度はAlivinファミリー遺伝子産物と蛍光タンパク質との融合タンパク質を各々のプロモーター下に発現するトランスジェニックマウスを開発し、遺伝子産物の発現パターンを可視化することを試みた。それぞれの遺伝子を含むBACクローンのAlivin ORFの3'末端に蛍光タンパク質cDNAをBAC recombineeringにより組み込むことにより、それぞれの遺伝子のプロモーター制御下でALIVIN1-AcGFP,ALIVIN2-mCherry,ALIVIN3-KeimaRedを発現するBACコンストラクトを作製した。これらのBACベクターの内、今年度は先ずALIVIN1-AcGFPを発現するBACコンストラクトをマウス受精卵にインジェクションし、5ラインのトランスジェニックマウスを得た。今後、ALIVIN2-mCherry,ALIVIN3-mKeimaRed発現ベクターについても同様にトランスジェニックマウスを作製し、Alivin遺伝子ファミリーの発現パターンの解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Over-expression of Tfam improves the mitochondrial disease phenotypes in a mouse model system.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama S, Shitara H, Nakada K, Ono T, Sato A, Suzuki H, Ogawa T, Masaki H, Hayashi J, Yonekawa H.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 401(1) ページ: 26-31

    • 査読あり
  • [学会発表] 1kBキナーゼ阻害剤によるin vivo血管新生の抑制2010

    • 著者名/発表者名
      芦野洋美, 小野富男, 入江敦, 山本行男, 島村眞里子
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101207-20101210

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi