• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

磁気併用3次元生体電気インピーダンス・トモグラフィ

研究課題

研究課題/領域番号 21500407
研究機関静岡大学

研究代表者

竹前 忠  静岡大学, 工学部, 教授 (20115356)

キーワード渦電流 / インピーダンス / トモグラフィ / 磁気併用
研究概要

本研究は、電極が取り付けられた容器に食塩水を満たし、その中に測定体を挿入して、磁界による渦電流と定電流との重畳による測定電流の分布を制御することで、測定体の抵抗率分布を推定し、その画像化を試みている。
今年度はX-Y方向の2次元インピーダンス画像の鮮明化と、z軸方向も取り入れた3次元のインピーダンス画像化を具体的目的としている。そのために、測定体のエッジ情報の利用と食塩水の抵抗率の決定方法について、モデル実験を中心に検証した。その結果、測定体のエッジ情報の使用により、測定体内部のより鮮明な画像が得られることが確認された。また、食塩水の抵抗率を測定体に近い値にすることで、画像の鮮明化につながることが示唆された。3次元の画像化については、Z軸方向の分解能を上げることを目的に、2つの測定電極の外側に補助電極を設置することの有効性について調べた。その結果、補助電極の装着部が等電位になるため、測定部位の電流分布が平行になり、Z軸方向の分解能がより向上することが確認された。
また、本法の実用化のひとつとして、生体の片面に測定用の電極及び電磁石を取り付けることで、生体の深部方向(z軸方向)のインピーダンス計測の可能性について調べた。具体的には、2つの電流成分の位相と強度を調節して、表面では定電流成分と渦電住成分が打ち消し合い、深部で強め合うようにする方法と、その状態で、各成分の強度は変えず位相を反転させ、生体の表面に電流を集める方法を検討した。結果として、深部の電流を強める方法は、体表面に装着された電極では深部情報は検出が困難であった。これに対し、表面に電流を集める方法では、それによって得られる表面に近い部位の情報と、定電流成分のみで測定される情報から、深部の情報を推定できることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 三相電磁インピーダンスセンサによる生体異方性計測2011

    • 著者名/発表者名
      小杉、竹前、竹島、工藤、小島
    • 学会等名
      第1回国際産学連携低侵襲医学シンポジウム
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 磁気併用インピーダンス法による生体深部の測定2011

    • 著者名/発表者名
      金原、河合、松尾、竹前、小杉、工藤
    • 学会等名
      日本生体医工学東海支部大会
    • 発表場所
      スズケン本社(愛知)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 磁気併用EITにおける測定対象のエッジ情報の利用2011

    • 著者名/発表者名
      石川、竹前、小杉、本郷
    • 学会等名
      日本生体医工学東海支部大会
    • 発表場所
      スズケン本社(愛知)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 三相交流を用いた生体異方性計測2011

    • 著者名/発表者名
      久保田、竹島、野中、竹前、小杉、工藤
    • 学会等名
      日本生体医工学東海支部大会
    • 発表場所
      スズケン本社(愛知)
    • 年月日
      2011-10-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi