• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

組織培養による生体軟組織の力学的適応現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21500418
研究機関岡山理科大学

研究代表者

林 紘三郎  岡山理科大学, 工学部, 教授 (90026196)

研究分担者 内貴 猛  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40241385)
八田 貴  岡山理科大学, 工学部, 教授 (00218497)
キーワードリモデリング / 力学的適応変化 / 腱 / 靭帯 / 血管 / 心臓 / スティフネスパラメータ / 組織培養
研究概要

本研究では形態や機能が互いに大きく異なる心臓と血管,腱・靭帯を取り上げ,力学的負荷によって引き起こされる組織リモデリングの現象を,摘出した臓器や組織を用いて,in vitroで実現する。この手法により,体内で組織に作用しているホルモンなどの種々の液性因子や神経活動の影響を完全に除外して,力学的な負荷がおよぼす効果のみを検討する。
本年度は組織培養装置の設計・作製を進めた。腱・靱帯を長期培養する装置では,細長く切り裂いた組織の両端をチャックで把持し,試験管内において片側に重りを取り付けて反対側を試験管に取り付けることにより,長期にわたって一定の力学的負荷を組織に与えられる装置を試作した。また,血管培養装置については血管内腔に培養液を一定の内圧と流量で循環することができる装置を試作した。設定した内圧と流量になるようにマスフローコントローラを使用し、2個のピエゾバルブの開度を自動制御する方法を使用した。今後は実験動物より摘出した腱・靱帯・血管の組織に力学的負荷を与えて培養し,培養中の力学条件が組織の力学的特性におよぼす影響を検討する予定である。
血管培養装置によりヘスペリジン(ビタミンP)の長期投与の効果を検討するための予備実験として,本年度では家兎に16週間ヘスペリジンを摂取させたときの大腿動脈の力学的特性の変化を検討した。その結果,大腿動脈の見かけの硬さ(スティフネスパラメータ)は変化せず,ノルエピネフリンによる血管収縮がヘスペリジンの投与により抑制されることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 家兎大腿動脈におけるヘスペレチンの血管拡張作用2010

    • 著者名/発表者名
      古川育代, 宅見央子, 藤嶋昇, 白石浩荘, 米谷俊, 内貴猛, 林紘三郎
    • 雑誌名

      第22回バイオエンジニアリング講演会講演論文集

      巻: 09-55 ページ: 25

  • [学会発表] αGヘスペリジンの長期投与が家兎大腿動脈の力学的特性におよぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      黒瀬裕貴, 内貴猛, 林紘三郎, 宅見央子, 米谷俊
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国学生会第41回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山市)
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] Vasodilating effects of α-Glucosylhesperidin on rabbit femoral arteries contracted by noradrenalin2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kometani, 他3名
    • 学会等名
      6th World Congress of Biomechanics
    • 発表場所
      Suntec Convention Centre (Singapore)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] 家兎大腿動脈におけるヘスペレチンの血管拡張作用2010

    • 著者名/発表者名
      古川育代, 宅見央子, 藤嶋昇, 白石浩荘, 米谷俊, 内貴猛, 林紘三郎
    • 学会等名
      第22回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      岡山理科大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-01-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi