• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機能性マンガン増感磁気共鳴分子イメージング法の開発と病態適用

研究課題

研究課題/領域番号 21500419
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

青木 伊知男  独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, チームリーダー (10319519)

研究分担者 田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
田中 忠蔵  明治国際医療大学, 医療教育研究センター, 教授 (80163541)
キーワードMRI / マンガン / 神経障害 / MnSOD / T1 / 定量 / デキストラン / 単核球
研究概要

本研究は、高い空間分解能での撮像が可能な高磁場MRI技術を用いて、細胞膜の電圧作動性Ca2+チャネルを通過する機能性マンガン(Mn)造影剤を利用した「マンガン増感によるMR細胞・分子イメージング」を実用化し、(1)高速定量画像法の開発による胎生期神経障害への適用、(2)Mn徐放剤の開発によるMnSOD(Super Oxide Dismutase)過剰発現腫瘍への適用、および(3)Mn細胞標識法の最適化による移植細胞追跡という3つの研究分野に対して、具体的なin vivoでの病態適用を通して、その有用性と更なる拡張性を提示するものである。初年度は、次の3項目について取り組んだ。(1)新生児脳神経変性疾患モデルの確立、(2)腫瘍細胞におけるMn蓄積量の定量評価法の確立および徐放剤の開発、(3)細胞種における標識法の最適化と排出メカニズムの検討。項目(1)に関しては、母体の放射線被曝を想定した放射線照射による水頭症モデルの作成を行った。項目(2)に関しては、短時間のMRI計測では困難であったプロトン縦緩和時間(T1)を定量的に評価する為に、高速T1定量マッピング法を開発した。また、各種癌細胞のセルラインを用いてin vitroにて、Mn標識後の取り込み濃度の緩和時間計測、および静脈投与後に一定の血中濃度で長時間維持可能な徐放剤を開発した。高速T1定量マッピング法については、シンガポール分子イメージング共同体のChuang K.C.博士らと共同で開発した。また、徐放剤の開発は、田畑泰彦教授(京都大学・再生医科学研)が合成を担当、デキストランを主成分とした材料にて開発した。項目(3)に関しては、細胞標識に使用するリンパ球・単核球に対して、Mnの取り込み速度(一定の濃度に達するまでの時間)を比較し、T1緩和能およびT1強調画像法におけるコントラストの比較を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Design of iron oxide nanoparticles with different sizes and surface charges for simple and efficient labeling of mesenchymal stem cells2010

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichiro Jo, Ichio Aoki, Yasuhiko Tabata
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release 142(3)

      ページ: 465-473

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of necrotic neural response in super-acute cerebral ischemia using activity-induced manganese-enhanced(AIM)MRI2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Inoue, Ichio Aoki, Yuki Mori, Yuko Kawai, Toshihiko Ebisu, Yasuhiko Osaka, Takashi Houri, Katsuyoshi Mineura, Toshihiro Higuchi, Chuzo Tanaka
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine 23(3)

      ページ: 304-312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高磁場MRIによる分子イメージング研究2009

    • 著者名/発表者名
      青木伊知男、バカロバ ルミアナ
    • 雑誌名

      Medical Imaging Technology 27(5)

      ページ: 305-310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo Visualization of Reactive Gliosis Using Manganese-enhanced Magnetic Resonance Imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kawai, Ichio Aoki, Masahiro Umeda, Toshihiro Higuchi, Jeffrey Kershaw, Makoto Higuchi, Afonso C.Silva, Chuzo Tanaka
    • 雑誌名

      NeuroImage 49(4)

      ページ: 3122-3131

    • 査読あり
  • [学会発表] Signal Source in Heavily Diffusion-Weighted functional MRI2009

    • 著者名/発表者名
      青木伊知男
    • 学会等名
      ISMRM 17th Scientific Meeting and Exhibition
    • 発表場所
      ハワイ;ホノルル
    • 年月日
      20090418-20090424

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi