• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

MRIアーチファクトフリー生体用合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500427
研究機関徳島大学

研究代表者

浜田 賢一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (00301317)

キーワード生体用合金 / MRI / アーチファクト / 非磁性材料 / 金-白金-ニオブ合金
研究概要

1.第4元素としてRhの微量添加による変化を調べた。結晶粒微細化が認められたことから加工性向上が期待できたが、同時に硬さが減少したため、加工性改善手法としては不適切と考えられた。一方、Rh添加による磁化率の変化はわずかであった。
2.第4元素としてRhの微量添加による相構成の変化は認められず、溶体化は実現できなかった。
3.Au-Pt-8Nb合金を構成するα1相(Au側)とα2相(Pt側)の格子定数を調べた結果、α1相は全体のPt濃度(C(Pt))にあまり依存しなかったが、α2相はC(Pt)に負の依存性を示した。このことから、増加したPtはほとんどα2相に吸収されると考えられた。また、EDX分析の結果、α1相の組成はC(Pt)にあまり依存しなかったが、α2相ではC(Pt)増加にともないAu濃度が減少し、Pt濃度が増加していた。この組成を元に、両相の平均価電子数(e/a)を求めたところ、α1相ではC(Pt)増加にともないe/aが減少して1に近づいた。α2相でも同様に減少したが、両相のe/aを比較するとα2相の方が大きかった。
4.研磨した表面をSEM観察すると、α1相の方が優先研磨されていた、硬さと耐摩耗性は必ずしも一致する性質ではないが、組成が近似していることから、α1相の方が軟らかいと推定された。
5.以上より、C(Pt)増加にともないα1相のe/aが1、すなわちAuに近づいた結果、硬さもAuに近づいて軟化することで、合金全体が軟化したと推定された。この仮説が正しければ、この3元合金のC(Pt)増加にともなう軟化はスピノーダル分解により生じるα1相が原因であり、通常の熱処理では解消しないと考えられた。したがって、この3元合金でもっとも高い機械的特性を示すのはC(Pt)が低い合金、例えばAu-5Pt-8Nb合金と考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 生体用非磁性AuPtNb合金への第4元素の添加2011

    • 著者名/発表者名
      宇山恵美
    • 学会等名
      第33回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府)
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] 生体用非磁性AuPtNb合金を構成する2相の特性2011

    • 著者名/発表者名
      浜田賢一
    • 学会等名
      日本金属学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] 非磁性Au-Pt-8Nb合金の鋳造性評価2011

    • 著者名/発表者名
      宇山恵美
    • 学会等名
      第58回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      奥羽大学(福島県)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] MRI Compatible Au-Pt-Nb Alloy for Biomedical Applications2011

    • 著者名/発表者名
      Emi UYAMA
    • 学会等名
      International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials 2011
    • 発表場所
      Quebec City Convention Centre, Quebec, Canada
    • 年月日
      2011-08-02
  • [学会発表] Castability of MRI Compatible Au Alloy for Biomedical Application2011

    • 著者名/発表者名
      Shihoko INUI
    • 学会等名
      International Dental Materials Congress 2011 (IDMC 2011)
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-05-27
  • [学会発表] icrostructure of MRI Compatible Au-Pt-8Nb Alloy for Biomedical Applicatio2011

    • 著者名/発表者名
      Emi UYAMA
    • 学会等名
      International Dental Materials Congress 2011 (IDMC 2011)
    • 発表場所
      Yonsei University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2011-05-27
  • [産業財産権] 塞栓形成用コイル2011

    • 発明者名
      浜田賢一, 他
    • 権利者名
      徳島大学, 他
    • 産業財産権番号
      特許, 特願2011-254809
    • 出願年月日
      2011-11-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi