• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高周波微細血流イメージによる肝癌抗血管新生療法のモニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500437
研究機関旭川医科大学

研究代表者

鈴木 康秋  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60360989)

研究分担者 大竹 孝明  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10359490)
キーワード高周波微細血流イメージ / living vascular monitoring system / 血管新生阻害剤 / 肝癌 / 超音波造影剤
研究概要

近年、新たな抗癌治療として、血管新生促進分子に対する分子標的療法(抗血管新生療法)が注目されている。肝癌は典型的な血管新生を呈する腫瘍であり、高分化型から中・低分化型へ脱分化進展するに伴い劇的に新生血管が増加するので、抗血管新生療法の最も良い適応と考えられる。しかし、治験成績では満足な成績は得られておらず、血管新生阻害剤と抗癌剤併用の必要性が論じられている。最近、抗血管新生療法として、腫瘍血管を「壊す」のではなく「正常化」するという新たな概念"vascular normalization"が提唱され、この「腫瘍血管の正常化」の時に抗癌剤を投与する相乗的併用治療が有効と考えられる。しかし、血管新生阻害剤により腫瘍血管が正常化したタイミングをリアルタイムに捉えるのは困難であり、生体において非侵襲的に腫瘍血管構築の変化をモニタリングする"living vascular monitoring system"の実用化が望まれている。近年、超音波技術の進歩は著しく、超音波造影剤と高周波プローブを用い微細な血流イメージを評価することが可能となった。そこで、抗血管新生と抗癌剤の相乗的併用治療の至適タイミング・容量をリアルタイムに判定できるようなシステムを開発するために、高周波微細血流イメージによるvascular monitoringの基礎的研究をおこなう。H21年度は培養癌細胞株を皮下移植した担癌マウスやDEN誘発化学肝発癌マウスの腫瘍血管構築と機能の変化を、高周波微細血流イメージ(Flash ReplenishmentモードによるMicro Flow ImagingやParametric Imagingなど)で解析した。今後、血管新生阻害剤による変化や抗癌剤至適投与の研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 造影超音波による担癌マウス(膵、肝癌)の腫瘍血管解析2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木康秋、大竹孝明, 他
    • 学会等名
      第37回日本超音波医学会北海道地方会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2009-11-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi