研究課題/領域番号 |
21500443
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松村 泰志 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (90252642)
|
研究分担者 |
武田 裕 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20127252)
峯野 隆広 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30456983)
|
キーワード | 診断支援システム / 知識ベース / 鑑別疾患リスト |
研究概要 |
症状、身体所見、健診で実施する程度の基本的な検査所見(CP:Clinical Problem)から、鑑別疾患リストを作成するシステムを構築することを目指す。まず、本システムで採用する診断ロジックと必要とする知識構造を考案した。通常、診断学ではCPに対し疾患をリンクする知識を定義しているが、この形の知識は、専門医により練られた体系が必要となり拡張性に乏しい。本システムでは、体系化されていない個別の知識を広く収集し、コンピュータで総合的に処理することにより適切な鑑別疾患リストが出力するシステムを目指す。知識構造は、疾患に対して起こりうるCPとそれぞれの出現頻度の形の知識と、年齢、性に対する疾患についてのおよその頻度とした。疾患の頻度と疾患に対するCPの出現確率を用いて、CPに対する疾患の確率をベイズの定理で算出し、ある閾値を超えた疾患を鑑別すべき疾患とする方法とした。CPは、CPの性状を含めた情報として収集した。例えば、「頭痛」、「胸痛」ではなく、「突然発生の頭痛」、「発作性の胸痛」などとした。この形の知識をコンピュータ処理するためにリレーショナルデータベース構造での表現法、およその処理手順を考案した。教科書からこの知識を書き出すための書式を定め、内科教科書から知識を書き出す作業を行った。更に、この書式に従って書き出したテキストからリレーショナルデータベースに書き出すプログラムを作成して変換した。収集したCPについてカテゴリの情報を与え分類し、 CPについての属性情報を整理した。知識ベースを収集するためのサーバをOracle 11gをDBMSとして設定した。整理したCPの基づき、既存の入力テンプレートの技術を使い、疾患に対しCPを登録する入力テンプレートを作成した。入力データは、この知識ベースサーバに登録されるようにシステムを設定した。今後、患者情報を同テンプレートを使って入力した場合に、知識ベースから可能性のある疾患を出力するプログラムを開発する予定である。
|