• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

関節構成体の再生医療における測定プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500445
研究機関岡山大学

研究代表者

阿部 信寛  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80284115)

研究分担者 光石 衛  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90183110)
杉田 直彦  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70372406)
キーワード関節構成体 / 再生医療
研究概要

【背景】
近年、軟骨損傷に対し、鏡視下骨穿孔術(骨髄細胞誘導)、骨軟骨移植術、再生軟骨移植術などの治療方法が報告されているが、現状では臨床上満足できる成績が得られていない。これらの治療法の有用性を詳細に検討するために、変性軟骨の程度および、再生軟骨の評価法自体の研究が行われている。我々は、関節軟骨評価を目的としたディスポーザルな粘弾性測定システムを開発し、その基礎実験ならびに、関節軟骨評価を行った。
【方法】
変形性膝関節症患者の人工膝関節置換術時に関節軟骨を採取し、本システムを用いて軟骨の肉眼的健常部と変性部のバネ定数を測定した。関節軟骨は大腿骨遠位面、後顆部、脛骨近位面を用いた。また、測定した軟骨をサフラニン0染色し、バネ定数と組織学的軟骨変性との関係を調査した。
【結果】
ヒト関節軟骨を用いてバネ定数を測定した結果、大腿骨遠位面・脛骨近位面でバネ定数が減少し、間接軟骨の評価が可能であったが、大腿骨後顆部では変性部でバネ定数が増加した。この原因として、大腿骨後顆部は遠位面に比較して曲率が大きいため、プローベが不安定になる可能性が考えられた。また、大腿骨遠位面・脛骨近位面での組織学的評価とバネ定数にも相関を認めた。
【考察】
関節軟骨は湿重量の80%が水分で、プロテオグリカンが水分子を引き込んで膨張し、その膨張圧をコラーゲン繊維網が押さえこんでいる。そして、初期の関節症軟骨では、superficial layerの含水量が増加することが報告されており、含水量の変化を測定できる本システムは初期の関節症性変化をとらえるための有用なツールの一つであると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison between loose fragment chondrocytes and condyle fibrochondrocytes in cellular proliferation and redifferentiation2011

    • 著者名/発表者名
      Takata N, Furumatsu T, Abe N, Naruse K, Ozaki T
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science

      巻: Vol.16 ページ: 589-597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inner meniscus cells maintain higher chondrogenic phenotype compared with outer meniscus cells2011

    • 著者名/発表者名
      Furumatsu T, Kanazawa T, Yokoyama Y, Abe N, Ozaki T
    • 雑誌名

      Connect Tissue Res

      巻: 52 ページ: 459-465

    • DOI

      10.3109/03008207.2011.562061

    • 査読あり
  • [学会発表] 人工膝関節置換術における低侵襲ナビゲーションシステムの使用経験2011

    • 著者名/発表者名
      横山裕介、阿部信寛、光石衛、杉田直彦
    • 学会等名
      日本臨床バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      20111118-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi