• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新しい心臓年齢の提唱と脳心腎連関をふまえた総合的高血圧性臓器障害予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500447
研究機関香川大学

研究代表者

舛形 尚  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (70263910)

研究分担者 千田 彰一  香川大学, 医学部附属病院, 教授 (30145049)
合田 文則  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (90294769)
キーワード心臓年齢 / 高血圧 / 糖尿病 / 心血管危険因子 / 超音波
研究概要

1.生活習慣病患者での心臓年齢計測
高血圧、糖尿病、高脂血症、メタボリックシンドローム患者を対象に、心臓年齢評価指標を計測し、各心血管病危険因子と心臓年齢の関係を検討することにより、心臓年齢に高血圧が最も大きく関与することを示した。また危険因子の重複が心臓年齢に及ぼす影響を検討し、心臓年齢による加齢度評価がメタボリックシンドロームの病態を実症例で反映されることを明らかにした。
2.他の加齢指標との比較
(1)血管年齢との比較
高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病患者に対して、血圧・脈波計測装置を用いて上腕-足首間の脈波速度を計測し、動脈硬化度(Cardio-ankle vascular index:CAVI)、中心動脈圧およびaugmentation index (AI)を計測した。以上の血管年齢の指標を心臓年齢と比較して、心血管系の老化における心臓と血管の関連性について検討した。
(2)脳虚血性変化、腎機能障害との比較
脳と腎臓の加齢性変化と心臓年齢の比較を行った。脳MRIでの虚血性変化として大脳白質病変の重症度を日本脳ドック学会のガイドラインによって評価し、腎機能障害は日本腎臓学会推奨の推算糸球体濾過量から評価して、脳心腎連関を検討し、心臓年齢と脳腎臓器障害の関連性を明らかにした。
3.降圧薬治療の影響の検討
高血圧症例を対象としてアンジオテンシン受容体阻害薬内服群とカルシウム拮抗薬内服群に分類する。アンジオテンシン受容体阻害薬群とカルシウム拮抗薬群で心臓年齢と血管年齢などの計測を行い、両群間の違いを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between echocardiographic parameters and brain natriuretic peptide levels in treated hypertensive patients.2011

    • 著者名/発表者名
      Masugata Hisashi
    • 雑誌名

      Clin Exp Hypertens

      巻: 33 ページ: 187-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences between hypertensive and atherosclerotic lesions in retinal arteries assessed by Scheie's classification in hypertensive patients following stroke.2010

    • 著者名/発表者名
      Masugata Hisashi
    • 雑誌名

      Clin Exp Hypertens

      巻: 32 ページ: 335-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aortic annular velocity assessed by tissue Doppler echocardiography as a potential parameter of arterial stiffness.2010

    • 著者名/発表者名
      Masugata Hisashi
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med

      巻: 221 ページ: 169-174

    • 査読あり
  • [学会発表] 大動脈弁輪部速度計測の提唱:僧帽弁輪部速度との比較および大動脈硬度の関係2010

    • 著者名/発表者名
      舛形尚
    • 学会等名
      第58回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi