• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超音波による分子標的治療増強効果の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500450
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

神野 正敏  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30195185)

研究分担者 藤本 眞一  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70209097)
水野 麗子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80398437)
キーワード超音波治療 / 分子標的療法 / 抗CD20モノクローナル抗体 / アポトーシス
研究概要

モノクローナル抗体を用いた分子標的治療は、リンパ腫のみならず複数の固形がんにおいて実地臨床で使用されているが、抗がん剤を併用しない単独投与では必ずしも満足な治療効果は得られていない。これまでに行ってきた研究成果を踏まえて、BCL-2を発現しているCD20陽性B細胞性リンパ腫細胞株SU-DHL-4細胞に対して、超音波照射、抗ヒトCD20モノクローナル抗体rituximab、および両者によるアポトーシス誘導が相乗効果を発現する至適条件を検討した。この結果、超音波強度は2.5W/cm^2・1MHzで、rituximabの添加濃度は10^<-2>μg/mlで24時間培養することにより、両者によるアポトーシス誘導に相乗効果を認めた。至適条件であるかの結論には至っていないが、今後研究を推進するうえでの基礎的な設定条件となる。今後は大腸がんに対するcetuximabなど固形がん細胞での同様の検討を計画している。将来の臨床応用に向けては、臨床的に抗CD20抗体を用いた分子標的療法の実地医療についても精通しておく必要があり、B細胞性リンパ腫の化学療法において、入院ならびに外来化学療法として多数例でrituximabの投与を行っているところである。とりわけ平成21年度は、マウス抗ヒトCD20モノクローナル抗体ibritumomabにキレート剤であるtiuxetanを結合したibritumomab tiuxetanに^<90>Yを標識してβ線を放出する放射免疫療法薬^<90>Y-ibritumomab tiuxetan(ゼヴァリン[○!R])について、奈良県立医科大学附属病院において臨床使用された投与症例4例についての患者背景、治療効果および経過を解析して、研究会ならびに誌面において報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 再発・難治性低悪性度非ホジキンリンパ腫に対するゼヴァリン(R)に関する多施設アンケート調査の報告と当院での使用経験2010

    • 著者名/発表者名
      神野正敏
    • 学会等名
      第25回悪性リンパ腫治療研究会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2010-03-13
  • [図書] ^<111>In-ゼヴァリン画像アトラス(監修:遠藤啓吾)2010

    • 著者名/発表者名
      真貝隆之, 長谷川正俊, 神野正敏
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      バイエル薬品株式会社/富士フィルムRIファーマ株式会社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi